“譬”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たと79.7%
たとえ12.4%
たとへ6.5%
たとふ0.2%
タト0.2%
0.2%
いわ0.2%
たとう0.2%
たとひ0.2%
タトヘ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
花によって荘厳されているということで、仏陀への道を歩む人、すなわち「菩薩」の修行をば、美しい花にえて、いったものです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
世のにも天生峠は蒼空に雨が降るという、人の話にも神代からが手を入れぬ森があると聞いたのに、今までは余り樹がなさ過ぎた。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
にも天生峠蒼空るといふにも神代かられぬがあるといたのに、まではがなさぎた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
までく長庵が佞辯奸智極惡るに物なしと後にぞ思ひ知られけり十兵衞は長庵がみのありとは少しも知らず然樣ならば頂戴ますとれが出たる三兩を再び胴卷の金と一仕舞込
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
乳母も、遠くなつた眼をすがめながら、へやうのない美しさと、づゝしりとした手あたりを、若い者のやうに楽しんでは、撫でまはして居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
また建築にはば元禄は丸木の柱の屋根に庭木は有り合せの松にても杉にてもそのままにしたらんが如く、天明は柱を四角に床違を附け
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
嵯峨のお釈迦様が両国の回向院でお開帳だとか、信濃の善光寺様の出開帳だとか——そのうちでも日蓮宗はやかだった。
ニシテ経典ヲ弁証シ忽ニシテ舛漏穿鑿シ忽ニシテ名物ヲ考訂シ忽ニシテ軼事異聞ヲ鈔録ス。レバ山陰道中峰ヲ廻リ路ヲ転ジ歩々観ヲ異ニスルガ如シ。近日余病ニス。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
地震さうといふ大陸其周圍ては次第蓄積することをされても、海底地球内部ては、たとひかようなくことがあつても、
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
「事ノ利ト云フハ、我一ヲテ敵ノ二ニ応ズル所也。バ、撃チテケ、外シテ斬ル。是レ一ヲ以テ二ニ応ズル事也。請ケテ打チ、外シテ斬ルハ、一ハ一、二ハ二ニ応ズル事也。一ヲ以テ二ニ応ズル時ハ必ズ勝ツ」
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)