トップ
>
柳
ふりがな文庫
“柳”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やなぎ
73.0%
りゅう
10.9%
やな
8.0%
りう
4.4%
ヤナギ
2.2%
あなぎ
0.7%
楊
0.7%
▼ 他 4 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やなぎ
(逆引き)
唯吉
(
たゞきち
)
は、
襟許
(
えりもと
)
から、
手足
(
てあし
)
、
身體中
(
からだぢう
)
、
柳
(
やなぎ
)
の
葉
(
は
)
で、さら/\と
擽
(
くすぐ
)
られたやうに、
他愛
(
たわい
)
なく、むず/\したので、ぶる/\と
肩
(
かた
)
を
搖
(
ゆす
)
つて
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳(やなぎ)の例文をもっと
(50作品+)
見る
りゅう
(逆引き)
柳
(
りゅう
)
という秀才があって試験に落第しての帰途、舟で洞庭湖まで来たが酒に酔ったのでそのまま舟の上に寝ていた。と、
笙
(
ふえ
)
の音が聞えて来た。
織成
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
柳(りゅう)の例文をもっと
(15作品)
見る
やな
(逆引き)
去年、秀吉の
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
戦捷
(
せんしょう
)
のとき、家康から秀吉への賀の使者として、
初花
(
はつはな
)
の茶入れをたずさえ、石川数正がえらばれて大坂へ行った。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柳(やな)の例文をもっと
(11作品)
見る
▼ すべて表示
りう
(逆引き)
やがてお
柳
(
りう
)
の
手
(
て
)
がしなやかに
曲
(
まが
)
つて、
男
(
をとこ
)
の
手
(
て
)
に
觸
(
ふ
)
れると、
胸
(
むね
)
のあたりに
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
た
卷煙草
(
まきたばこ
)
は、
心
(
こゝろ
)
するともなく、
放
(
はな
)
れて、
婦人
(
をんな
)
に
渡
(
わた
)
つた。
三尺角拾遺:(木精)
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳(りう)の例文をもっと
(6作品)
見る
ヤナギ
(逆引き)
「
杉
(
スギ
)
」「
萩
(
ハギ
)
」「
柳
(
ヤナギ
)
」「
蓬
(
ヨモギ
)
」「過ぎ」などの「ぎ」には(乙)類の文字を用いて、その間に区別がある。
国語音韻の変遷
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
柳(ヤナギ)の例文をもっと
(3作品)
見る
あなぎ
(逆引き)
大路
(
おほぢ
)
の
柳
(
あなぎ
)
月
(
つき
)
のかげに
靡
(
なび
)
いて
力
(
ちから
)
なささうの
塗
(
ぬ
)
り
下駄
(
げた
)
のおと、
村田
(
むらた
)
の二
階
(
かい
)
も
原田
(
はらだ
)
の
奧
(
おく
)
も
憂
(
う
)
きはお
互
(
たが
)
ひの
世
(
よ
)
におもふ
事
(
こと
)
多
(
おほ
)
し。
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
柳(あなぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
楊
(逆引き)
雨暗暮江
柳
(
楊
)
雨は暗し暮江の
柳
(
楊
)
。
閉戸閑詠
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
柳(楊)の例文をもっと
(1作品)
見る
柳
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“柳”と季節(春)が同じ季語
食物|
干鰈
夏蜜柑
搗布
飯蛸
桜餅
行事|
卒業式
植物|
蓬
海棠
落花
遅桜
枸杞
時候|
仲春
二月
彼岸
春
早春
天文|
斑雪
比良八荒
淡雪
朧
蜃気楼
地理|
潮干潟
春田
流氷
春泥
薄氷
動物|
虻
松毟鳥
巣立
子猫
蜷
人事|
凧
剪定
卒業
夜桜
春外套
“柳”と分類(植物)が同じ季語
春|
土筆
躑躅
紅梅
椿
辛夷
夏|
葉桜
向日葵
蓮花
秋|
芋
鶏頭
竜胆
彼岸花
撫子
冬|
水仙
冬木
葉牡丹
枯葉
枯木
新春|
楪
橙
福寿草
若菜
歯朶
“柳”を含む語句
柳行李
川柳
蒲柳
楊柳
花柳
柳原
柳川
柳腰
柳条
檉柳
青柳
向柳原
柳営
柳眉
柳生
柳里恭
柳河
柳町
花柳界
小柳
...
“柳”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
樋口一葉
泉鏡花
吉川英治
北原白秋
蒲 松齢
永井荷風
新渡戸稲造
作者不詳
徳田秋声