トップ
>
柳
>
やな
ふりがな文庫
“
柳
(
やな
)” の例文
去年、秀吉の
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
戦捷
(
せんしょう
)
のとき、家康から秀吉への賀の使者として、
初花
(
はつはな
)
の茶入れをたずさえ、石川数正がえらばれて大坂へ行った。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かげかつ公と和睦なされていそぎ
弔
(
とむら
)
いがっせんのためみやこへ上られますところに、はやくも日向守うちじにのよしを
柳
(
やな
)
ヶ瀬において御承知あそばされまして
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その裏座敷に、二人一組、別に一人、一人は
旅商人
(
たびあきゅうど
)
、二人は官吏らしい旅客がいて憩った。いずれも、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
から、中の河内
越
(
ごえ
)
して、武生へ
下
(
くだ
)
る途中なのである。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
福井を出立した宇津木兵馬は、浅水、江尻、水落、長泉寺、鯖江、府中、今宿、脇本、さば波、湯の尾、今庄、板取——松本峠を越えて、中河、つばえ——それから
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
へ来て越前と近江の
国境
(
くにざかい
)
。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
はるか
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
のおくから、この琵琶湖へ一
冽
(
れつ
)
の銀流をそそいでくる
高時川
(
たかときがわ
)
のとちゅうに、のッと空に肩をそびやかしているのは、
賤
(
しず
)
ヶ
岳
(
たけ
)
の
巨影
(
きょえい
)
で
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
岐阜
(
ぎふ
)
ではまだ
蒼空
(
あおぞら
)
が見えたけれども、後は名にし負う北国空、
米原
(
まいばら
)
、
長浜
(
ながはま
)
は
薄曇
(
うすぐもり
)
、
幽
(
かすか
)
に日が
射
(
さ
)
して、寒さが身に染みると思ったが、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
では雨、汽車の窓が暗くなるに従うて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、——その
神官
(
しんかん
)
の眼が、そこにピタリと
吸
(
す
)
いついて時ひさしくたたずんでいるうちに、賤ヶ岳から
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
にわたる方角に、モクリと黄色いけむりがあがった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岐阜
(
ぎふ
)
では
未
(
ま
)
だ
蒼空
(
あをそら
)
が
見
(
み
)
えたけれども、
後
(
あと
)
は
名
(
な
)
にし
負
(
お
)
ふ
北国空
(
ほくこくぞら
)
、
米原
(
まいばら
)
、
長浜
(
ながはま
)
は
薄曇
(
うすぐもり
)
、
幽
(
かすか
)
に
日
(
ひ
)
が
射
(
さ
)
して、
寒
(
さむ
)
さが
身
(
み
)
に
染
(
し
)
みると
思
(
おも
)
つたが、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
では
雨
(
あめ
)
、
汽車
(
きしや
)
の
窓
(
まど
)
が
暗
(
くら
)
くなるに
従
(
したが
)
ふて
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
したがってここの空気は、
賤
(
しず
)
ヶ
岳
(
たけ
)
、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
の
合戦
(
かっせん
)
の
緊張
(
きんちょう
)
ぶりとすこしもかわっていないのである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此
(
こ
)
の
猛犬
(
まうけん
)
は、——
土地
(
とち
)
ではまだ、
深山
(
みやま
)
にかくれて
活
(
い
)
きて
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
信
(
しん
)
ぜられて
居
(
ゐ
)
ます——
雪中行軍
(
せつちうかうぐん
)
に
擬
(
ぎ
)
して、
中
(
なか
)
の
河内
(
かはち
)
を
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
へ
拔
(
ぬ
)
けようとした
冒險
(
ばうけん
)
に、
教授
(
けうじゆ
)
が
二人
(
ふたり
)
、
某中學生
(
それのちうがくせい
)
が十五
人
(
にん
)
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
北ノ庄の遠くから勝家が
鄭重
(
ていちょう
)
な使者と
音物
(
いんもつ
)
を
齎
(
もたら
)
して来たことにたいしては、それきり答礼もせず、書信も送らず、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
役
(
えき
)
の
帰趨
(
きすう
)
が明らかになってから、却って、無沙汰の秀吉の方へ
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、ここは、柴田の北兵どもが
出
(
い
)
で来らぬ以前に、伊勢一円を片づけてしまわにゃならぬ。
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
など、境の山々が、いまや積雪千丈の自然の防ぎをなしておるこそ一倍の強味よ。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登れば
逢坂
(
おうさか
)
、西は
三井寺
(
みいでら
)
。また一方の道は
柳
(
やな
)
ヶ
崎
(
さき
)
の浜辺へ出る。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
を越ゆる頃、日はすでに十五日となっていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、
小牧
(
こまき
)
、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
のときもそうだ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柳
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“柳”を含む語句
柳行李
川柳
蒲柳
楊柳
花柳
柳原
柳川
柳腰
柳条
檉柳
青柳
向柳原
柳営
柳眉
柳生
柳里恭
柳河
柳町
花柳界
小柳
...