“賤”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いや67.5%
しず14.8%
いやし7.7%
しづ5.9%
やす0.9%
シヅ0.6%
いやしき0.3%
おと0.3%
かろ0.3%
0.3%
さげす0.3%
さも0.3%
せん0.3%
ひく0.3%
イヤ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「口をおあきつてばさ!」彼女は男がさし出した手の平をぴしやりとつて云つた。男はしく笑ひ乍らあんぐりと黒い口を開いた。
このの日頃ねんじつる観音出でて僧とじ、亡婦の腹より赤子をし、あたりのにあづけ、飴をもつて養育させたまひけり。
小夜の中山夜啼石 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
阿父さんはこの家業を不正でないとお言ひなさるが、実に世間でも地獄の獄卒のやうに憎みんで、附合ふのもにしてゐるのですよ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
佐久間玄蕃中入懈怠のためか、柴田勝家合戰れて、城中一息湯漬所望して、悄然へとちてく。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
晏子えて「の通りで御座ります。近来はの価がく、の価がくなりましたように存じまする」と申上げた。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
武家が都に入りまじる様になつた王朝末に、殊に目について来たのは「のみやび」に関する様々の物語であるが、此が此小町の物語には、融合して居る。
鸚鵡小町 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
やがて、此が知れると、月余小路に油を買つた、其のして、してんだ人々が、いや、驚くまい事か、塩よ、楊枝よと大騒動
雨ばけ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
君の贈遺のもろ/\はアキルリュウスもしめじ。
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
原稿料を請取ると大いに満足して直ぐ何処へか旅行しようと得意になる心のさもしさをんじて日記にっている。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
話がだんだんみしくなって来た。顔に似合わず、彼女もやはり女であった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
重んずるとむとが新旧世界を分画する最も著明な境界線である
相変らずしい愚痴も出て、たまに買って来る好きなオレンジも、めったに彼女の口へ入らず、肉やも思いやりなくわれてしまうのだそうであった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「身、五民ノ外ニ処シテ、或ハニヨク、或ハニヨシ、上ハ王皇ニ陪シテ栄ト為サズ、下ハ乞児ニ伍シテ辱ト為サズ、優游シテ以テ歳ヲルベキモノ、唯我ガ技ヲリト為ス……エヘン」
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
大路の事であるから、き人も行き、き者も行き、職人も行き、物売りも行き、老人も行けば婦人も行き、小児も行けば壮夫も行く、亢々然と行くものもあれば、踉蹌として行くものもある。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
飢エルル共、二君ヲ求ムル心無ク、夫婦シテ流転年久シク、シキシテ歩クウチ、一年中国ノ一寺ニ、一女ヲ捨テ、伝来ノ天音一管ヲ襁褓ニ添エテ、慈悲ノ御廂
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)