トップ
>
柴田勝家
ふりがな文庫
“柴田勝家”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しばたかついえ
85.7%
しばたかついへ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しばたかついえ
(逆引き)
さきには、
北
(
きた
)
ノ
庄
(
しょう
)
を
攻
(
せ
)
めて、一
挙
(
きょ
)
に
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
の
領地
(
りょうち
)
を
攻略
(
こうりゃく
)
し、
加賀
(
かが
)
へ進出しては
尾山
(
おやま
)
の
城
(
しろ
)
に、
前田利家
(
まえだとしいえ
)
と
盟
(
めい
)
をむすんで
味方
(
みかた
)
につけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
の居城の
址
(
あと
)
は、市の東南の方角に在って、明治四十年までは石垣なども残っていたが、四十年になって市中を流れている
足羽川
(
あすばがわ
)
を改修したので、大半は川の底になってしまった。
首のない騎馬武者
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
柴田勝家(しばたかついえ)の例文をもっと
(6作品)
見る
しばたかついへ
(逆引き)
佐久間玄蕃
(
さくまげんば
)
が
中入
(
なかいり
)
の
懈怠
(
けたい
)
のためか、
柴田勝家
(
しばたかついへ
)
、
賤
(
しづ
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の
合戰
(
かつせん
)
敗
(
やぶ
)
れて、
此
(
こ
)
の
城中
(
じやうちう
)
に
一息
(
ひといき
)
し
湯漬
(
ゆづけ
)
を
所望
(
しよまう
)
して、
悄然
(
せうぜん
)
と
北
(
きた
)
の
莊
(
さう
)
へと
落
(
お
)
ちて
行
(
ゆ
)
く。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
柴田勝家(しばたかついへ)の例文をもっと
(1作品)
見る
柴
漢検準1級
部首:⽊
9画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“柴田”で始まる語句
柴田
柴田権六
柴田権六勝家
柴田家
柴田環
柴田勢
柴田方
柴田一角
柴田修理
柴田是真
検索の候補
柴田権六勝家
鬼柴田勝家
柴田修理勝家
柴田修理亮勝家
柴田家
柴田
勝家
柴田環
柴田権六
柴田是真
“柴田勝家”のふりがなが多い著者
吉川英治
泉鏡太郎
泉鏡花
田中貢太郎