トップ
>
柴田勝家
>
しばたかついえ
ふりがな文庫
“
柴田勝家
(
しばたかついえ
)” の例文
さきには、
北
(
きた
)
ノ
庄
(
しょう
)
を
攻
(
せ
)
めて、一
挙
(
きょ
)
に
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
の
領地
(
りょうち
)
を
攻略
(
こうりゃく
)
し、
加賀
(
かが
)
へ進出しては
尾山
(
おやま
)
の
城
(
しろ
)
に、
前田利家
(
まえだとしいえ
)
と
盟
(
めい
)
をむすんで
味方
(
みかた
)
につけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
の居城の
址
(
あと
)
は、市の東南の方角に在って、明治四十年までは石垣なども残っていたが、四十年になって市中を流れている
足羽川
(
あすばがわ
)
を改修したので、大半は川の底になってしまった。
首のない騎馬武者
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
菊村宮内は、もと
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
の
家中
(
かちゅう
)
でも、重きをなしていた武将であったが、そういう世のありさまをながめると、まことに心がかなしくなった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さっき市の雑沓のなかで、
博労
(
ばくろう
)
にどなられたのは、信長だった。従者は
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
である。もちろん
微行
(
びこう
)
で、その
偽装
(
ぎそう
)
にも細心な気をくばっている。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かれの存在は、去年、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の戦につづき、かれが一味した
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
や
神戸信孝
(
かんべのぶたか
)
が、相次いで滅亡したときから——
忽然
(
こつぜん
)
と時代の中心から
抹消
(
まっしょう
)
されていた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
北
(
きた
)
ノ
庄
(
しょう
)
の
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
、こいつもなかなか指をくわえてはいまい。いまに秀吉と、のるかそるかの大勝負だ。……ウム、のるかそるかは
俺
(
おれ
)
のこと、手ぶらで
都入
(
みやこい
)
りも気がきかない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
北
(
きた
)
ノ
庄
(
しょう
)
の落城の日、養父の
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
や、実母のお
市
(
いち
)
の
方
(
かた
)
が世を去る煙をうしろに見て、
北越
(
ほくえつ
)
の陣中からこの大坂へ移され、西を見ても東を見ても知らぬ者ばかりの中で、ひと頃は
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長
麾下
(
きか
)
の宿将たちの立場を見るに、第一に指を屈すべきは
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
であるが、折から彼は、越中に出征中で、本能寺の事あった翌日六月三日でさえ、まだ京都の凶変を知らずに
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柴
漢検準1級
部首:⽊
9画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“柴田”で始まる語句
柴田
柴田権六
柴田権六勝家
柴田家
柴田環
柴田勢
柴田方
柴田一角
柴田修理
柴田是真