“小路”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こうじ52.1%
こみち22.5%
こうぢ16.9%
しょうじ2.8%
せうぢ1.4%
アレイ1.4%
かうぢ0.7%
こじ0.7%
しょうろ0.7%
アレー0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
わたしは貧しい若者で、たいへんせまい小路の一つに住んでいます。といっても、光がさしてこないというようなことはありません。
かかる折から、柳、桜、緋桃小路を、かな日にと通る、と日光に、何処ともなく雛の影、人形の影が徜徉う、……
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
静かな小路に、自分の足音丈が高くいた。代助はけながら猶恐ろしくなつた。めた時は、非常に呼息しくなつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
余は夏蜜柑の皮をいて、一房ごとに裂いてはみ、裂いては噛んで、あてどもなくさまようていると、いつのにやら幅一間ぐらいの小路に出た。
京に着ける夕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小路引込んで、りのに「蒲燒」といた行燈ばかりあり。がむやみと飛込むと仕立屋なりしぞ不思議なる。
神楽坂七不思議 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あの迷園のようなイースト・エンドを構成する暗い四つ角、年中じめじめと悪臭に湿っている小路、黒い低い建物に取りまかれた中庭、それらが惨劇の舞台だった。
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
神保町の停留場で我々は降りた。その辺の迷路にも似た小路を、あちこちと二三丁歩いて、ある建物の前に来た時に、彼は立止って突然その呼鈴を押した。
真珠塔の秘密 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
場面は、ホワイトフライアーズのハンギング・ソード小路におけるクランチャー氏の私宅であった。時は、わが主の紀元千七百八十年、風の強い三月のある日の朝、七時半。