“引込”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひっこ59.5%
ひきこ16.5%
ひつこ12.0%
ひっこみ5.1%
ひきこみ1.9%
ひッこ1.3%
ひっこめ1.3%
ひっこん1.3%
ひきこん0.6%
ひつこん0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そしてもなく、住宅として、から二三引込んだ、小高に、土塀をめぐらした、ささやかな隠宅ててくださいました。
してると、端艇は、何時にか印度洋名高大潮流引込まれたのであらう。となくのあるじてたよ。
小路引込んで、りのに「蒲燒」といた行燈ばかりあり。がむやみと飛込むと仕立屋なりしぞ不思議なる。
神楽坂七不思議 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
西類子九郎兵衛などとおなじように、武士から町人になった、いわゆる引込町人で、七十歳で死ぬその年の秋まで、舵場のに突っ立ち
呂宋の壺 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
及びハートシーズの四炭坑へ通ずる四つの引込線は本線に合する部分の軌道が取除かれおるをもって、本職はこれが探査を省けり。
帰った人は丁度りを潜る所で、まず黒の山高帽がヌッと入って、続いて縞のズボンに靴の先がチラリと見えたかと思うと、渋紙色した髭面勃然仰向いたから、急いで首を引込めたけれど
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
けれども起きて洋燈けようとも仕ないで、直ぐ首を引込て又た丸くなって了った。そこへ磯吉が帰って来た。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
それも何時如何なる時でも、自由に逢える恋人なら、何の悩みも無かったでしょうが、提灯に釣鐘ほどの不釣合な相手で、平常は新御殿奥深く引込だまま姿も見せず、偶々外へ出る時は
うにもうにも逃げようにも逃げられず、真裸体で座ってお辞儀も出来ず、進退して実に身の置処がない。奥さんも気の毒だと思われたのか、物をも云わず奥の方に引込仕舞た。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
京都へ程近ければ勿々危し何れにも片田舍引込で外は工夫せんと思ひしが兎角心落付ず彼是と考へ居たる中主も歸り來りければ靱負は主に當地は斯土地も能事ゆゑ上手なる易者あらずやと云ひければ主は點頭當所には名高易者にて白水翁と申ありに名人なりと云ひければ靱負は大きに悦び然らば今日は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)