“勃然”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぼつぜん64.9%
むっ14.0%
ぼつねん6.1%
むつ5.3%
むっく3.5%
むっくり1.8%
むつく1.8%
むッくり0.9%
むき0.9%
やつき0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
憮然として痛嘆する孔明の呟きを聞くと、馬謖は日頃の馴れた心を勃然と呼び起して、その面にかっと血の色をみなぎらして叫んだ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
最初は素知らぬ顔をしていたが、こっちの横顔をぬすむように窺いながら三、四間ほども付いて来るので、半七も勃然として立ち停まった。
半七捕物帳:30 あま酒売 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
黙然と聞く武男はれよとばかり下くちびるをかみつ。たちまち勃然と立ち上がって、病妻にもたらし帰りし貯林檎をみじんに踏み砕き
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「うむ、たえした挨拶だな、らまた※弟つちやさうえもんぢやあんめえとつてたんだつけな」おつたは勃然とした容子せた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
うむとって、徳利を枕にごろんとなると、った徳利が勃然と起き、弦光の頸窪はころんと辷って、畳ので頭を抱える。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まず朝勃然起る、弁当を背負わせて学校へる、帰ッて来る、直ちに傍近の私塾へ通わせると言うのだから、あけしい間がない。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
殺す心の其方さんもぞや恨めしやと勃然と立てば三次は驚きヤア/\姉御此私
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
と、折柄絶入るように啼入るの声に、私は我知らず勃然起上ったが、何だか一人では可怕いような気がして
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
く仰しやる、内々心当りがあるくせに空惚けてゐる子。はツはツ、大分勃然になつて顔を赤くするナ。そんなら俺が気に入つて嬢様に周旋たうといふ資格を話して聞かせやうか。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
兩端に申立る不屆至極なりと勃然となりて怒るにぞ九助は二言と返答もせず居たりしかば理左衞門は家老中へ此期に及んで斯の如きの始末言語同斷の曲者ゆゑ彌々今日御所刑に行ひ然るべしと申時主計點頭如何御法の如く申渡て宜からんと云を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)