“窮”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きわ25.2%
きゅう19.9%
きは13.9%
こま12.6%
きう6.0%
きわま4.6%
つま3.3%
きはま2.0%
2.0%
きゆう1.3%
うかが1.3%
きはまり1.3%
キワ1.3%
せま0.7%
いきつ0.7%
かぎり0.7%
きわみ0.7%
せば0.7%
づま0.7%
キハマ0.7%
キユウ0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかしその落込んだ狭い領域の中で、三句三様の変化を示しているのを見れば、俳諧の天地は容易にきわまらぬという感じもする。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
若い同役の有峰松次郎——杉之助の弟に難詰なんきつされて返答にきゅうし、松次郎を斬って本国を立退いたのは、もはや十年も昔のことです。
捕へられた柳田は一言も物を言はず、又取調を命ぜられた裁判官等も、ひて問ひきはめようともせぬので、同志の名は暫く知られずにゐた。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「そうか。みんな相応に年をとっていたからな。それにあの会社もつぶれてしまったから、こまっているのはおればかりでもないんだろう。」
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
若い同役の有峰松次郎——杉之助の弟に難詰なんきつされて返答にきうし、松次郎を斬つて本國を立退いたのは、最早十年も昔のことです。
「大風の中より」というはいかなる状態を指したのであるか知る由もないが、エホバの声はとかく人の道がきわまった時に聞ゆるものである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
とは言ひかけたが、是にもつまつた。如何してもこの髮の白い人に向つて、私は詩人になるのです、小説家になるのです、とは言ひ得なかつた。
古い村 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
かくて兩山相仄あひそくし、溪聲らいのごとき間を過ぐること一里餘、路は更に幾屈曲して、遂に萬山のきはまるところ、蕭々たる數軒の人家の遙かに雲中に歴落れきらくたるを認む。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
そして寄食している法律書生を呼びつけて、別れる相談をした。そういう時の笹村は一刻いっこくに女を憎むべきものに思いめた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
すであたまなかに、さう仕樣しやう下心したごゝろがあるから不可いけないのです」と宜道ぎだうまたつてかした。宗助そうすけいよ/\きゆうした。忽然こつぜん安井やすゐことかんがした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
何となれば歴史は彼等の全体をうかがうに足らないから、ことに家康の如きに至ってはあまりに誇張せられたる部分が多くないかとの嫌いがある。
青年の新活動方面 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
拿破里の旅店より書を寄せて、相見んことを求めしはアヌンチヤタにしてサンタにはあらざりしなり。その恩情きはまりなきアヌンチヤタは今や亡き人となりしなり。
兵法にも——帰ルイクサオオウコトナカレ、キワマルアダヲ追ウ勿レ——と戒めている。故に、われはかえって今、小路から蜀勢のうしろへ廻ろう。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一四九身禊みそぎして一五〇厭符えんぷをもいただき給へと、いざなひて陰陽師の許にゆき、はじめよりつばらにかたりて此のうらをもとむ。陰陽師うらかうがへていふ。わざはひすでに一五一せまりてやすからず。
ヤ、ヤ、このまんまで、いきついては山車だし人形の土用干——たまらんと身悶みもだえして、何のこれ、若衆わかいしゅでさえ、婦人おんなの姿を見るまでは、向顱巻むこうはちまきゆるまなんだに、いやしくも行者の身として、——
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼(イエス)はヤコブの家をかぎりなく支配すべく又その国終ることあらざるべし
まさたけなわになりて、この楽器のうちにひそみしさまざまのいとの鬼、ひとりびとりにきわみなきうらみを訴へをはりて、いまや諸声もろごえたてて泣響なきとよむやうなるとき、いぶかかしや、城外に笛の起りて
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
人にも志誠まごころありながら、一一七世にせばめられてくるしむ人は、一一八天蒼氏てんさうしたまものすくなくうまれ出でたるなれば、精神を労しても、一一九いのちのうちに富貴を得る事なし。
葉子が田端の家ですっかり行きづまってしまった結婚生活を清算して子供にも別れたのは、その年の大晦日おおみそかの除夜の鐘の鳴り出した時であった。彼女は子供たちを風呂ふろへ入れてから旅の支度したくをさせた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
私の考へでは、一夜の中に、秋祭り・冬祭り・春祭りが、続いて行はれたものであつて、歳のキハマつた日の宵の中に、秋祭りが行はれ、夜中に冬祭りが行はれ、明け方に春祭りが行はれるのである。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
むしろ、キユウスレバツウズ——としていた。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)