トップ
>
向顱巻
ふりがな文庫
“向顱巻”のいろいろな読み方と例文
旧字:
向顱卷
読み方
割合
むこうはちまき
80.0%
むかうはちまき
6.7%
むかふはちまき
6.7%
むこうはちまち
6.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
むこうはちまき
(逆引き)
そいつを
睨
(
にら
)
みつけて、右の
向顱巻
(
むこうはちまき
)
、大肌脱で通りかかると、キチキチ、キチキチと草が鳴る……いや、何か鳴くですじゃ、……
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
向顱巻(むこうはちまき)の例文をもっと
(12作品)
見る
むかうはちまき
(逆引き)
銭さえ払えば
可
(
い
)
いとして、船頭やい、船はどうする、と嘉吉が云いますと、ばら銭を
掴
(
にぎ
)
った
拳
(
こぶし
)
を
向顱巻
(
むかうはちまき
)
の上さ突出して、半だ半だ、何、船だ。船だ船だ、と夢中でおります。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
向顱巻(むかうはちまき)の例文をもっと
(1作品)
見る
むかふはちまき
(逆引き)
少
(
わか
)
いものを
唆
(
そゝの
)
かして、
徒労力
(
むだぼね
)
を
折
(
を
)
らせると
何故
(
あぜ
)
で
言
(
い
)
ふのぢや。
御坊
(
ごばう
)
、
飛騨山
(
ひだやま
)
の
菊松
(
きくまつ
)
が、
烏帽子
(
えばうし
)
を
冠
(
かぶ
)
つて、
向顱巻
(
むかふはちまき
)
を
為
(
し
)
て
手伝
(
てつだ
)
つて、
見事
(
みごと
)
に
仕上
(
しあ
)
げさせたら
何
(
なん
)
とする。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
向顱巻(むかふはちまき)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
むこうはちまち
(逆引き)
続いたのが、例の
高張
(
たかはり
)
を揚げた威勢の
可
(
い
)
い、水菓子屋、
向顱巻
(
むこうはちまち
)
の結び目を、山から飛んで来た、と
押立
(
おった
)
てたのが、仰向けに
反
(
そり
)
を打って、
呵々
(
からから
)
と笑出す。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
向顱巻(むこうはちまち)の例文をもっと
(1作品)
見る
向
常用漢字
小3
部首:⼝
6画
顱
漢検1級
部首:⾴
25画
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“向顱”で始まる語句
向顱卷
検索の候補
顱巻
紅顱巻
蛸顱巻
向鉢巻
向顱卷
巻向
“向顱巻”のふりがなが多い著者
泉鏡花
泉鏡太郎