“戴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いただ78.1%
いたゞ13.1%
いただき1.7%
1.7%
たい1.3%
いた0.8%
いただい0.4%
いただか0.4%
いたゞい0.4%
いゞた0.4%
いッ0.4%
えたゞ0.4%
のせ0.4%
イタダ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先方は謙遜して、蒔岡さんと私とでは身分違いでもあり、薄給の身の上で、そう云う結構なお嬢様に来てけるものとも思えないし
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
容易に夫人の警戒がみそうもないのをて取ると、河内介は懐から小さな錦の袋を取り出して、それを二三度押しきながら云った。
「お父樣、しばらくおきたうございます」とおそるおそるにでて、おひしました。そしてでは、どうか聽容れてくれるといいが。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
せっかちなナポレオンは、まず一つの冠を非常に静かに——痛くないように注意して、軽くジョセフィンの頭へせたのち
「おう無くもない。……まず第一に、院長は都へ行ったことにして、大臣の偽手紙を持ち帰り、蔡九を巧くあざむくことだ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お砂糖と葡萄酒をかけてだけばなお結構ですし、三杯酢にして御飯の副食物にするといくつでも食べられます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
たとえば西洋各国相対し、日本と支那朝鮮と相接して、互に利害を異にするは勿論、日本国中において封建の時代に幕府を中央にて三百藩を分つときは
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ず黒い地に金モールを附けた着物を着せ、柔らかい青い革の靴を穿かせ、金銀をめた剣をかせて、おしまいに香油を塗った緑色の髪を長く垂らした上に、見事な黄金の王冠をせて
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
立床の間には三幅對の掛物香爐を臺にてあり不完全物ながら結構づくめの品のみなりしき違棚には小さ口の花生へ山茶花を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
盡し大岡殿より御褒美きし津國屋の嫁お菊にて其後人の世話によりれば斯るひに世を送りしなり然ば狂言とはにも知ず吾助は足にせてぐ程に芝神明前を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
しの「いえ何でも宜うがす、無駄だから、それに位牌ける机を一脚
も不断骨を折ってるから、と二人で茶の間で一盃飲めよと云うて、此のお肴をせえました、どうか此処で旦那さまがも召上る御酒をきてえもんで
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
其中に、一円の金貨が六ツか八ツも有升たがお祖父さまはて其をとりして麗々とわたしの手のつた時、矢張冗談かと思ひた。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
と、二つの雄藩が、かなたの国では、両々を争ッて、併呑をうかがい合い、ニ天ヲカズ、とまで争っていた。呉人越人、同邦ながらたがいに憎しみあっていた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)