“毎”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ごと62.1%
いつ17.0%
つね12.8%
たび5.7%
いつも0.9%
まい0.6%
こと0.3%
0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その一足に、そこいら中がギシリギシリと鳴って、頭の上の天井の隙間からポロポロとホコリが落ちて来たのにはイヨイヨ驚いた。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
騎兵大隊長夫人變者があつて、でも士官けて、になると一人で、カフカズの山中案内者もなく騎馬く。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
予の母の、年老い目力衰へて、に予の著作を讀むことをめるは、此書に字形の大なるを選みし所以の一なり。夫れ字形は大なり。
折しも弥生の桜時、庭前桜花は一円に咲揃い、そよ/\春風の吹くに、一二輪ずつチラリ/\とる処は得も云われざる風情。
と、ミハイル、アウエリヤヌヰチはのやうにひながら、アンドレイ、エヒミチのつてた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
〔註〕いずれの国を問わず、郵便物送達の多寡はもってその商業の盛衰、知識の進否するを得べし。左に各国一人書状郵数の数を掲げてもって十年間進歩の景況を示さん。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
同じく大刀根岳よりするものたり、数間瀑布あり、而して両岸をみれば一面の岩壁屏風の如くなるを以て如何なるき瀑布とも之をぐるのなきなり、其危険云ふべからず
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
鮮やかな赤い唇が開くびに堅そうに細かい歯ならびがはっきりと現われる単純で居て魅力のある運動に半ば心を奪われて居て
お久美さんと其の周囲 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
ここにその國主一二みてしてさく、「今よ後、天皇の命のまにまに、御馬甘として、年のに船めて船腹さず、柂檝乾さず、天地のむた、退きなく仕へまつらむ」