“奏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かな57.6%
そう24.3%
3.5%
まを2.1%
1.4%
すさ1.4%
まう0.7%
あわ0.7%
かなず0.7%
かなで0.7%
こと0.7%
さう0.7%
しらべ0.7%
しん0.7%
0.7%
0.7%
まお0.7%
アソ0.7%
カナ0.7%
ジユエ0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その後はたゞ階下でかなでられるピアノかハァプの響きや、召使長や給仕が往來する足音や、茶菓さくわが渡される時のコップや茶碗の響や
風が傷口からふきこむと、いかにも悲しそうな音楽をそうして、この気のどくなまつがみずからいたみをうったえる声のように聞かれた。
「ピアノをすこしかせていただきたいんです。自分の家は目白で全焼しましたので、帰ってもなにもありません。ほんの五分だけ」
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ここに若日下部の王、天皇にまをさしめたまはく、「日にそむきていでますこと、いと恐し。かれおのれただにまゐ上りて仕へまつらむ」
「開封竹枝、ああなつかしいこと。るわ、久しぶりに。……おかあさんも、旦那へおしゃくでもしながら、そこで聴いててよ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いやいや、その呂律りょりつには重蔵の義心があろう、たえな調べには千浪の孝心貞節もこもるであろう、予はその妙韻みょういんを聞きすましたい、是非、何がな一曲すさんでくれい」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そも四九保元ほうげん御謀叛ごむほん五〇あめかみの教へ給ふことわりにもたがはじとておぼし立たせ給ふか。又みづからの人慾にんよくより計策たばかり給ふか。つばららせ給へとまうす。
此家ここの老百姓に聞いてみたところ、ここから近い阿佐あさ村には、遠い昔から、阿佐ヶ谷神楽といって、旧い神楽師かぐらしの家があり、毎月、三峰神社の月祭りには、そこの家で調べをあわせて
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
堪へぬ甘味あまさの花蔭よりかなずる楽の音……消え行く心。
閉切った障子の中には更に人の気勢けはいもないらしいのに唯だ朗かに河東節かとうぶし水調子みずちょうし」の一曲がかなでられている。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
伝えるところによればこれは陽列天の作で、漢王即位の時伶人この曲をことし、一鼓を打って天下の和平を慶ぐという目出度い曲なのだ。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
きざはしの玉靴たまぐつ小靴をぐついでまさずば牡丹ちらむとさうさまほしき
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
とうの中將殿(重衡)も管絃くわんげんしらべこそたくみなれ、千軍萬馬の間に立ちて采配さいはいとらんうつはに非ず。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
太祖の詔、可なることはすなわち可なり、人情には遠し、これより先に洪武十五年こう皇后の崩ずるや、しんしんえん王等皆国に在り、しかれども諸王はしりてけいに至り、礼をえて還れり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あやしき調しらべる神こそ知らめ
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
四連音符をつゞけ
〔われらが書に順ひて〕 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
その時、其津の水沼於而ミヌマイデ(?)テ、御身沐浴ソヽしき。かれ、国造の神吉事カムヨゴトまおして朝廷みかど参向まいむかふ時、其水沼出而イデヽ用ゐ初むるなり。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
中世にも、魂箱を揺る風を有したが、此なども楽器のアソびに近いものと思はれる。
市村氏の為の死の面は、外に考へメグラすまでもない。シカ過ぎ経た彼の一生に似て、独り静かに輝いて、響き過ぐるカナでの如き近代劇——新劇団を組織することなどが、最適切な方法ではないだらうか。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
匂ひのがくジユエするなか