トップ
>
伴奏
ふりがな文庫
“伴奏”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ばんそう
69.2%
あいのて
7.7%
あはせ
7.7%
つれひ
7.7%
ともあはせ
7.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ばんそう
(逆引き)
さらに進んで青年の修養を論ずる段になると、かれの佩剣の
鞘
(
さや
)
が、たえ間なく演壇の床板をついて、
勇
(
いさ
)
ましい言葉の
爆発
(
ばくはつ
)
に
伴奏
(
ばんそう
)
の役割をつとめた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
伴奏(ばんそう)の例文をもっと
(9作品)
見る
あいのて
(逆引き)
飲むさ喰うさの
伴奏
(
あいのて
)
には、
謝肉祭
(
キャルナヴァル
)
の
山車
(
だし
)
の品定め、仮装行列の趣向の月旦、祭典競馬の優勝馬の予想、オペラ座にて催される
大異装舞踏会
(
ヴェグリオーヌ
)
の
仮装服
(
ドミノ
)
の相談、ヴェニス王女の御艶聞
ノンシャラン道中記:04 南風吹かば ――モンテ・カルロの巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
伴奏(あいのて)の例文をもっと
(1作品)
見る
あはせ
(逆引き)
いづこにかうち
囃
(
はや
)
す
幻燈
(
げんとう
)
の
伴奏
(
あはせ
)
の
進行曲
(
マアチ
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
伴奏(あはせ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
つれひ
(逆引き)
思ひ出はそのかげに
伴奏
(
つれひ
)
くピアノ
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
伴奏(つれひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ともあはせ
(逆引き)
夏と秋との
伴奏
(
ともあはせ
)
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
伴奏(ともあはせ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“伴奏”の解説
伴奏(ばんそう)とは、
西洋音楽で使われる音楽用語で、主たる旋律を演奏する単数または複数の歌手や演奏者に対し、副次的な演奏をすること。
演劇や映画・ドラマなどで流れる音楽のこと(劇伴)。
以下では、1.の用法について解説する。
(出典:Wikipedia)
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
奏
常用漢字
小6
部首:⼤
9画
“伴”で始まる語句
伴
伴侶
伴天連
伴立
伴人
伴野
伴船
伴蒿蹊
伴作
伴造
“伴奏”のふりがなが多い著者
エクトール・アンリ・マロ
田中英光
下村湖人
徳冨蘆花
ロマン・ロラン
北原白秋
徳田秋声
久生十蘭
海野十三
野村胡堂