トップ
>
伴奏
>
ばんそう
ふりがな文庫
“
伴奏
(
ばんそう
)” の例文
さらに進んで青年の修養を論ずる段になると、かれの佩剣の
鞘
(
さや
)
が、たえ間なく演壇の床板をついて、
勇
(
いさ
)
ましい言葉の
爆発
(
ばくはつ
)
に
伴奏
(
ばんそう
)
の役割をつとめた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
ところは太平洋の
真唯中
(
まっただなか
)
、海のどよめきを
伴奏
(
ばんそう
)
にして、映画幕は潮風にあおられ、ふくれたり、ちぢんだりしています。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
そして
其
(
そ
)
れがすむと
間
(
ま
)
もなく一
人
(
り
)
の
婦人
(
ふじん
)
が、R
氏
(
し
)
と
打合
(
うちあわ
)
せをしたあとでR
氏
(
し
)
の
通訳
(
つうやく
)
説明
(
せつめい
)
につれて
舞台
(
ぶたい
)
に
上
(
のぼ
)
つた。そしてピアノの
伴奏
(
ばんそう
)
で
独唱
(
どくせう
)
をはじめた。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
もちろん、お
祖父
(
じい
)
さんが
伴奏
(
ばんそう
)
をつけたし、また歌の
調子
(
ちょうし
)
に
和声
(
ハーモニー
)
を入れておいた。それから……(彼は
咳
(
せき
)
をした)……それから、
三拍子曲
(
ミニュエット
)
に
中間奏部
(
トリオ
)
をそえた。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そのあいだわたしは親方の
伴奏
(
ばんそう
)
でイスパニア
舞踏
(
ぶとう
)
をおどった。カピは四十フラン集めるであろうか。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
▼ もっと見る
そしてたゞ
御器量
(
ごきりやう
)
の方ばかりではなく、お
嗜
(
たしな
)
みの方でもさうだつたのですの。あの方は歌をお歌ひになるのですよ。どなたか
殿方
(
とのがた
)
のお一人がピアノで
伴奏
(
ばんそう
)
をなさいました。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
また一としきり、ぶり返した大降り、光る、鳴るの
伴奏
(
ばんそう
)
で、暫くは
面
(
おもて
)
も向けられません。
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
果ては
声音
(
せいおん
)
一斉
(
いっせい
)
に
軒昂
(
けんこう
)
嗚咽
(
おえつ
)
して、
加之
(
しかも
)
始終
(
しじゅう
)
斗満川
(
とまむがわ
)
の
伴奏
(
ばんそう
)
。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「ふしぎだ。ふしぎな会話だ。いったいどこの誰と誰との会話なんだろうか。まさか、あれが放送のドラマの一部だとは思われない。放送なら、あのあとにアナウンスがあるはずだし、あんな場面なら
伴奏
(
ばんそう
)
がなくてはならないはず」
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
間
(
ま
)
もなくピアノの
伴奏
(
ばんそう
)
でマンドリン
演奏
(
えんそう
)
がはじまつた。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
“伴奏”の解説
伴奏(ばんそう)とは、
西洋音楽で使われる音楽用語で、主たる旋律を演奏する単数または複数の歌手や演奏者に対し、副次的な演奏をすること。
演劇や映画・ドラマなどで流れる音楽のこと(劇伴)。
以下では、1.の用法について解説する。
(出典:Wikipedia)
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
奏
常用漢字
小6
部首:⼤
9画
“伴”で始まる語句
伴
伴侶
伴天連
伴立
伴人
伴野
伴船
伴蒿蹊
伴作
伴造