トップ
>
河東節
ふりがな文庫
“河東節”の読み方と例文
読み方
割合
かとうぶし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かとうぶし
(逆引き)
和十は
河東節
(
かとうぶし
)
の太夫、良斎は落語家、北渓は
狩野
(
かの
)
家から出て北斎門に入った浮世絵師、竹内は医師、三竺、喜斎は
按摩
(
あんま
)
である。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
若旦那柳絮はいつぞや
仲
(
なか
)
の
町
(
ちょう
)
の茶屋に開かれた
河東節
(
かとうぶし
)
のお
浚
(
さら
)
いから
病付
(
やみつ
)
きとなって、三日に上げぬ
廓通
(
くるわがよ
)
いの末はお
極
(
きま
)
りの
勘当
(
かんどう
)
となり、女の仕送りを受けて
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
勤番衆といえば名だけはいかめしいが、徳川もそろそろ末世で、いずれも江戸を喰いつめた旗本の次男三男。端唄や
河東節
(
かとうぶし
)
は
玄人跣足
(
くろうとはだし
)
だが、刀の裏表も知らぬようなやくざ侍ばかり。
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
河東節(かとうぶし)の例文をもっと
(5作品)
見る
“河東節”の解説
河東節(かとうぶし)は浄瑠璃の一種。また古曲の一つ。重要無形文化財(1993年4月15日指定)。
江戸半太夫(半太夫節の創始者)の門下である江戸太夫河東(1684年~1725年)が、享保二年(1717年)に十寸見 河東(ますみ かとう)を名乗って創始した。代表的な江戸浄瑠璃のひとつである。
(出典:Wikipedia)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
東
常用漢字
小2
部首:⽊
8画
節
常用漢字
小4
部首:⽵
13画
“河東”で始まる語句
河東
河東碧梧桐
河東一中
河東楊郡
河東武城
河東解良
河東静渓
河東押小路
河東秉五郎
検索の候補
河東
河東碧梧桐
河東一中
河東楊郡
河東武城
河東解良
河東静渓
河東押小路
河東秉五郎
東河
“河東節”のふりがなが多い著者
内田魯庵
永井荷風
久生十蘭
森鴎外