“極”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
22.4%
きま20.5%
きわ16.2%
ごく9.8%
8.7%
きは5.7%
きまり3.1%
きょく2.3%
きわま2.0%
きわみ1.8%
はて1.2%
きはま1.0%
きわめ1.0%
きはみ0.7%
きめ0.7%
0.6%
きはめ0.5%
きよく0.5%
ゴク0.3%
0.1%
きはまり0.1%
キハ0.1%
きまっ0.1%
いみじ0.1%
かぎ0.1%
きよ0.1%
きわまり0.1%
ぎめ0.1%
けま0.1%
こう0.1%
ひど0.1%
0.1%
キマ0.1%
キョク0.1%
キワマ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「何が馬鹿だい、そいつは乞食の金じゃねエんだ、猫ババをめこむと唯じゃすまねエぞ、サア悪いことはいわない、素直に返しな」
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
可也皮肉な出来事であつたからで、気の小さい、がり屋の彼は、うかしてくそれを切りぬけようと、頭脳を悩ましてゐた。
花が咲く (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
も稀には死人がおの最中にって大騒ぎをすることもないではないが、それはめて珍らしいことで、もしそんなことがあれば
火葬国風景 (新字新仮名) / 海野十三(著)
すべての生活を規定するとゞのつまりが、村であるとすれば、村々の間に、相容れぬ形の道の現れて来るのも、自然な筋道である。
万葉びとの生活 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
それに、野村と二川とは性格が正反対といっていゝほどで野村はく陽気な性質だったし、二川は煮え切らない引込思案の男だった。
黄鳥の嘆き (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
太古遺跡發掘に、めてしたのは、武藏權現臺である。それは品川からめてい、荏原郡大井小字
るなり汽車つて夫婦身体は、人間だかだか区別かない。遥々た、とはれてはともい。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そのあなたは私の過去を絵巻物のように、あなたの前に展開してくれとった。私はその時心のうちで、始めてあなたを尊敬した。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
名誉かった。もう出発しましょう。こんな不徳義に一だってっていられるものか。掏摸ども墺探ども
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
人と自然と、神の創造り給える全宇宙が罪の審判のために震動し、天のより地のまで、万物呻吟の声は一つとなって空にする。
さて又、近ごろ西のなるオランダといふ国よりして、一種の学風おこりて、今の世に蘭学と称するもの、ちそれでござる。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
木曾の溪山は十數里、其特色たる、山に樹多く、激湍多く、茅屋村舍山嶰水隈に點在して、雲烟の變化殆どりなきにありといふ。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
確かな学説と実験とに立脚した鮮明な政見を持っている場合はて稀なのですから、これを二氏に望むことは気の毒にも感ぜられますが
選挙に対する婦人の希望 (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
若し此事真実に候はゞ、辞安仮令学問にけ候とも、其心術は憎むべき可有之候。何卒詳細御調査之上、直筆無諱御発表相成度奉存候。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
それから満枝は益す禿のを得て、内政を自由にするやうになつたから、定めて生家の方へぐと思の外、の外は塵葉一本らん。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ビクトワールは刑事連中の方ですでに自分等のことを嗅ぎ出して張り込んでいるんだとめに思い込んでしまっていた。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
而して會〻その街を過ぐる一行ありしがために、此一寰區は特に明かなる印象を我心裡に留むることを得たり。角て長き二頭の白牛一車をけり。
電氣の一活字けていて、の一じて、其紙活字けさへすれば、すぐ出來るのだと小六つた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
が、地理に関した点ばかりのき書きで、役には立たぬ本だと、島から東京へ調べに行つたものが申しました。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「昨日こそ年はてしか春霞春日の山にはや立ちにけり」(巻十・一八四三)、「筑波根に雪かも降らる否をかもしき児ろがほさるかも」(巻十四・三三五一)。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
その歌は數千のの鈴く鳴りて、柔なる調子の變化なきが如く、これを聞くもの皆頭を擧げて、姫が目よりり出づる喜をおのが胸に吸ひたり。
この申し上げた滋賀津彦は、やはり隼別でもおざりました。天若日子でもおざりました。に矢を射かける——。併し、みなく美しいお人でおざりましたがよ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
私方の小供を予備門に入れて実際の実験があるが、文部学校の教授法をこのまゝにしてて行けば、生徒を殺すにて居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
蝦蟆にてやけむ、なんける。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と、凡愚の子のりもなく訴えた。
剣の四君子:04 高橋泥舟 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わが皇統連綿、天地となし。しかして上世のするに、天孫降臨すというもの、これを今日にすれば、はなはだ疑うべきがごとし。
教門論疑問 (新字新仮名) / 柏原孝章(著)
いやに疑るのは見っともない、男らしくもない、とそういうから、成程そうだと、自分で、好かれてると思ってる。ああ、ずっとれられたんだと思って、これでも色男に成済しているんだ。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
林「う邪魔にせなえでもえが、是でちゃんと縁附っているからね、知らず/\して縁はな物味な物といって、ちゃんとっているからね」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
奇異しく、怖しく思ふ程に、内野にありける十歳許なる死人を、此れ川原に持行ててよと責めければ、男終日長谷より歩みじて、力なく堪へ難くて、我れ長谷に三年月参りして
放免考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
賄は七八人以下の団体稼ぎの時分には廻りコックにて、これにも初めはく閉口したが今では仲々下手なおさんどんなどはだしだよ。
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
旦那様、誠にまア結構でございます、有難じます、疼痛がバツタリりましてございます。主「それはるよ、だもの……はおかえ。 ...
此人はる処が非常に善く応へる。とに角よい目の正月をした。
封印切漫評 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
兵法ノハ、兵ヲシテ、ンデ死ナシムルニアリ
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
コノ人(王子勇軍)日夜閣上ニ後宮ノ美嬪シ、色慾ニ耽湎スルコトリナシ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)