トップ
>
極
>
きわみ
ふりがな文庫
“
極
(
きわみ
)” の例文
人と自然と、神の
創造
(
つく
)
り給える全宇宙が罪の審判のために震動し、天の
涯
(
はて
)
より地の
極
(
きわみ
)
まで、万物
呻吟
(
しんぎん
)
の声は一つとなって空に
冲
(
ちゅう
)
する。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
むかしの人は世が衰えると、遊び場が栄えると言ったが、これが真実ならば現在は
邦家衰頽
(
ほうかすいたい
)
の
極
(
きわみ
)
に至ろうとしている時である。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
婦人の上は
姑
(
しばら
)
く
措
(
お
)
く。男子にして修飾を為さんとする者は
須
(
すべから
)
く一箇の美的識見を以て修飾すべし。流行を追ふは愚の
極
(
きわみ
)
なり。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ここにおいて読書を廃してまた前途を考ふるに、資性愚鈍にして外国文学を専攻するも学力の不充分なるため会心の域に達せざるは、遺憾の
極
(
きわみ
)
なり。
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
上戸
(
じょうご
)
本性で、謹みながら女を相手に話もすれば笑いもして談笑自在、
何時
(
いつ
)
も慣れ/\しくして、その
極
(
きわみ
)
は世間で云う
嫌疑
(
けんぎ
)
と云うような事を何とも思わぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
不経済の
極
(
きわみ
)
と云わなければならないが、ああしていると全く安心の出来る食料が得られるし、その搗き砕けや
糠
(
ぬか
)
は、家畜の飼料その他に有力な利用となる。
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
第一俳諧随筆類と祝詞と前後したることは不体裁の
極
(
きわみ
)
也。最初に発刊の趣旨を置き、次に祝詞祝句を載せ、その次に随筆類その次に俳句などにて宜しかるべくと存候。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
◯来世的光明の徐々として彼に臨みしは何に
因
(
よ
)
るか。これ彼に降りたる
禍
(
わざわい
)
、禍のための痛苦、痛苦の
極
(
きわみ
)
の絶望に因るのである。「来世の希望は
奈落
(
ならく
)
の
縁
(
ふち
)
に咲く花なり」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
こういう
成文
(
じょうぶん
)
は、実に、非実用の
極
(
きわみ
)
、愚の到りで、あの忙しい停車場の雑沓で、へんてこな外国語の本を開いて、駅夫相手にこんなことを言ったってとても始まらない。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
真に、恥知らずの
極
(
きわみ
)
でした。自分はその薬品を得たいばかりに、またも春画のコピイをはじめ、そうして、あの薬屋の不具の奥さんと文字どおりの醜関係をさえ結びました。
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼らはその仕事が需要されるある場所に移住するか、または貧困の
極
(
きわみ
)
窮死するかしかない。
人口論:01 第一篇 世界の未開国及び過去の時代における人口に対する妨げについて
(新字新仮名)
/
トマス・ロバート・マルサス
(著)
参河
(
みかわ
)
武士の典型たる大久保彦左衛門の子孫にあらずして、むしろ賄賂もしくは養子、株の売買なりとは、すこぶる
驚怪
(
きょうかい
)
の
極
(
きわみ
)
なれども、事実は決してこれを否定する
能
(
あた
)
わざるなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
それが
又
(
また
)
黒木の茂った静寂な環境と調和して、寧ろ凄味ある湯ノ湖を中心に、陰鬱ではあるが、極めて荘重な風景を現している。日光の秋はここに至って時と処と共に其
極
(
きわみ
)
に達した。
秋の鬼怒沼
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
大海原
(
おほうなばら
)
の
東
(
ひがし
)
の
極
(
きわみ
)
から、うら/\と
昇
(
のぼ
)
つて
來
(
く
)
る
旭
(
あさひ
)
の
光
(
ひかり
)
も、
今日
(
けふ
)
は
格別
(
かくべつ
)
に
麗
(
うる
)
はしい
樣
(
やう
)
だ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
折
(
おり
)
から
淡々
(
あわあわ
)
しい
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
、
鉄窓
(
てっそう
)
を
洩
(
も
)
れて、
床
(
ゆか
)
の
上
(
うえ
)
に
網
(
あみ
)
に
似
(
に
)
たる
如
(
ごと
)
き
墨画
(
すみえ
)
を
夢
(
ゆめ
)
のように
浮出
(
うきだ
)
したのは、
謂
(
いお
)
うようなく、
凄絶
(
せいぜつ
)
また
惨絶
(
さんぜつ
)
の
極
(
きわみ
)
であった、アンドレイ、エヒミチは
横
(
よこ
)
たわったまま
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
この怪人たちの陰謀のそばつえを食ったサイゴン港こそ、悲惨の
極
(
きわみ
)
であった。
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
女性が酒に対する反感の
極
(
きわみ
)
、その年久しい分配供与の任務を抛擲し、
賤
(
いや
)
しい身分の者の独占に
委
(
ゆだ
)
ねた結果は、今日はまた一段と酒の消費を無節制にしたので、是はまったく世人が歴史の沿革を
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかし、グルストン街の壁の文字だけは、最初のそして最後の、純正な犯人の
直筆
(
じきひつ
)
である。この唯一の貴重な証拠が、心ない一巡査の手によって無に帰したのは、かえすがえすも遺憾の
極
(
きわみ
)
であった。
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
五百円が
失
(
う
)
せたというのは思いがけない
極
(
きわみ
)
であった。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大空の
極
(
きわみ
)
はどこにあるのか見えない。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
心から、真に生命の
極
(
きわみ
)
から
たたかいの中に
(新字新仮名)
/
今野大力
(著)
これは不幸の
極
(
きわみ
)
の日に
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
都鄙
(
とひ
)
一般に流行して、その流行の
極
(
きわみ
)
、しきりに新奇を好み、山村水落に女子英語学校ありて、生徒の数、常に幾十人ありなどいえるは毎度伝聞するところにして
文明教育論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それを何の配合物もなく「レールの上に風が吹く」などとやられては殺風景の
極
(
きわみ
)
に候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
女に
惚
(
ほ
)
れられて、死ぬというのは、これは悲劇じゃない、喜劇だ。いや、ファース(茶番)というものだ。
滑稽
(
こっけい
)
の
極
(
きわみ
)
だね。誰も同情しやしない。死ぬのはやめたほうがよい。うむ、名案。
グッド・バイ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
われ爾らに告んソロモンの栄華の
極
(
きわみ
)
の時だにもその装いこの花の一に及ばざりき、神は今日野に在て明日炉に投入れらるる
艸
(
くさ
)
をもかくよそわせ給えばまして爾らをやああ信仰うすき者よ
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
刻々と
逼
(
せま
)
る黒き影を、すかして見ると女は粛然として、
焦
(
せ
)
きもせず、
狼狽
(
うろたえ
)
もせず、同じほどの歩調をもって、同じ所を
徘徊
(
はいかい
)
しているらしい。身に落ちかかる
災
(
わざわい
)
を知らぬとすれば無邪気の
極
(
きわみ
)
である。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
◯そしてビルダデの如き論理の一面を以てのみ物を見る人に、ヨブの前章の
言
(
ことば
)
が愚劣と見えたのも誠にやむを得ないのである。実際ヨブの返答は、理論の上においては不可解の
極
(
きわみ
)
である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
畢竟
(
ひっきょう
)
記者は婚姻契約の重きを知らず、随て婦人の権利を知らず、
恰
(
あたか
)
も之を男子手中の物として、要は唯服従の一事なるが故に、其服従の
極
(
きわみ
)
、男子の婬乱獣行をも
軽々
(
けいけい
)
に
看過
(
かんか
)
せしめんとして
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“極”の意味
《名詞》
(きょく)2端のうちの一方。
(ごく)1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 = 1048を表す。載の次で恒河沙の前の位。
《形容動詞》
(ごく)程度の大きい様。
(出典:Wiktionary)
極
常用漢字
小4
部首:⽊
12画
“極”を含む語句
京極
極刑
見極
極端
極光
北極
極微
至極
極々
極彩色
取極
極月
極熱
極楽寺
感極
北極星
終極
結極
極限
極付
...