トップ
>
『『文学論』序』
ふりがな文庫
『
『文学論』序
(
『ぶんがくろん』じょ
)
』
余はこの書を公けにするにあたつて、この書が如何なる動機のもとに萌芽し、如何なる機縁のもとに講義となり、今また如何なる事故のために出版せらるるかを述ぶるの必要あるを信ず。 余が英国に留学を命ぜられたるは明治三十三年にて余が第五高等学校教授たる …
著者
夏目漱石
ジャンル
文学 > 文学 > 文学理論 作法
初出
「読売新聞」1906(明治39)年11月4日
文字種別
新字旧仮名
読書目安時間
約17分(500文字/分)
朗読目安時間
約28分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
長
(
とこ
)
極
(
きわみ
)
向
(
むかっ
)
継
(
つづ
)
訪
(
おとの
)
出会
(
しゅっかい
)
彼
(
かの
)
挙
(
あげ
)
退
(
しりぞ
)
免
(
まぬ
)
向後
(
きょうご
)
岐
(
わ
)
有
(
ゆう
)
上
(
あが
)
乞
(
こい
)
企
(
くわだ
)
但
(
ただし
)
兼
(
けん
)
半
(
はん
)
取計
(
とりはからい
)
憚
(
はば
)
足下
(
そくか
)
辛
(
かろ
)
遮
(
さえ
)
飜
(
ひるが
)
仏語
(
ふつご
)
優
(
まさ
)
凡
(
すべ
)
力
(
つと
)
命
(
めい
)
大
(
おおい
)
已
(
すで
)
底
(
てい
)
弄
(
ろう
)
彼土
(
かのち
)
後
(
のち
)
徴
(
ちょう
)
悔
(
く
)
擅
(
ほしいま
)
私
(
わたくし
)
笈
(
きゅう
)
耽
(
ふ
)
能
(
あた
)
茫乎
(
ぼうこ
)
質
(
ただ
)
途
(
と
)
通
(
かよ
)
上
(
のぼ
)
二夏
(
ふたなつ
)
伍
(
ご
)
余
(
よ
)
作物
(
さくぶつ
)
依嘱
(
いしょく
)
倫敦
(
ロンドン
)
偽
(
いつわ
)
割
(
さ
)
博洽
(
はくこう
)
卸
(
おろ
)
叶
(
かな
)
吐呑
(
とどん
)
否応
(
いやおう
)
味
(
あじわ
)
固
(
もと
)
墨汁
(
ぼくじゅう
)
好悪
(
こうお
)
孤燈
(
ことう
)
定
(
き
)
容
(
い
)
寂寞
(
せきばく
)
尤
(
もっと
)
建立
(
こんりゅう
)
徂徠
(
そらい
)
徘徊
(
はいかい
)
悟
(
さと
)
所以
(
ゆえん
)
択
(
えら
)
披瀝
(
ひれき
)
拓
(
ひら
)
摯実
(
しじつ
)
斯道
(
しどう
)
方
(
かた
)
時日
(
じじつ
)
書肆
(
しょし
)
服膺
(
ふくよう
)
来
(
きた
)
果
(
はて
)
横
(
よこた
)
欣慕
(
きんぼ
)
欺
(
あざむ
)
毫
(
ごう
)
漲
(
みなぎ
)
濯
(
すす
)
煤烟
(
ばいえん
)
煩
(
わずら
)
狼群
(
ろうぐん
)
由
(
よし
)
疑団
(
ぎだん
)
研鑽
(
けんさん
)
究
(
きわ
)
窺
(
うかが
)