“墨汁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぼくじゅう41.9%
すみ34.9%
インキ14.0%
すみじる4.7%
すみしる2.3%
インク2.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
最初表面に浮かんだ墨汁ぼくじゅうの層が、時がたつに従って下層の水中に沈む場合にもかなりきれいに発達するのを見ることができた。
自然界の縞模様 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
しきり酒がすむと、新右衛門は筆を執り上げて屏風に向つた。たつぷり墨汁すみを含ませた筆先からは、色々いろんな恰好をした字が転がり出した。
障子も普通なみよりは幅が広く、見上げるような天井に、血の足痕あしあともさて着いてはおらぬが、雨垂あまだれつたわったら墨汁インキが降りそうな古びよう。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
此奴こいつかおの黒いこと、鍋墨なべずみ墨汁すみじるとを引っ掻き交ぜて、いやが上に、ところきらわず塗り立て掃き立てたと見えて、光るものはただ両つの白眼しろめばかりの、部厚な唇だけを朱紅に染めてから
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
その栓から糸のような黄銅しんちゅう針線はりがねが管の突先とっさきまでさしこんであって、管へ墨汁すみしるを入れて字なり何なり書くと、その針線の工合で墨が細く切れずに出る、というだけの物だ。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
紙の下端には墨汁インクもて十字三つを劃したるさま、何とやらん碑銘にまぎらはしくおぼゆ。此詩句は、わが初めてアヌンチヤタを見つるとき、觀棚さじきより舞臺に投げしものなり。