“飜”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
ひるがえ36.2%
ひるがへ16.2%
ひるが10.5%
こぼ9.5%
かへ8.6%
かえ6.0%
ウツ2.2%
1.9%
ひら1.0%
カヘ1.0%
めく0.6%
あふ0.6%
うつ0.6%
0.6%
0.6%
ひる0.6%
ひつくりか0.3%
あふり0.3%
あお0.3%
あほ0.3%
かへせ0.3%
かわ0.3%
なお0.3%
ひらめ0.3%
ひるがえっ0.3%
ひるがへつ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の余の空間を辷って巻き附くその全く目にも留らぬ廻転と移動とを以てして、の裂けも破けも、傷つきもりもしないことだ。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
其錦旗をして東海道に下向し、山の如き関東の勢を物の数とせざりしが如き議政官に上局下局を設けて公議輿論を政治の標準とし
明治文学史 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
という風の問答を交しながら、どうかしてこの昂奮した、善良な、そしていっこくそうな青年の思い立ちをえさせようと私は努めた。
青年僧と叡山の老爺 (新字新仮名) / 若山牧水(著)
どうかすると女は読み掛けた本の上に俯伏しになって居眠りをしている。額からほつれてれ掛かった髪が、本の上に渦を巻いている。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
雀の子が遽しく羽をして飛び廻った。柘榴の樹の立ってるあたりに黄ろい蜻蛉がいくつとなく群を成して、風に吹き流されて居た。
奥間巡査 (新字旧仮名) / 池宮城積宝(著)
そういって、その瓶を目よりも高く差し上げると、また飛び跳ねる馴鹿の仔のように活溌に走り出した。素足の裏が白く白くった。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
又目前に橋本左内等の事を見聞きして来てゐるのである。たとひ之を町人の感情にして見ても、相応な衝動であつたに違ひない。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
私はよく汗のついた手首に、その繪の女王や昆虫の彩色をいほど押しては貼り、してはそつと貼りつけて、水路の小舟に伊蘇普物語のしい頁をへした。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
めく暖簾に招きの声、ゾロゾロ通る人の足音、それに加えて三味線の音、太鼓の音などもきこえてくる。
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
珍しい發見をしたやうに、彼は馬から身をしておりた。二人の資人はすぐ、馳け寄つて手綱を控へた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
「それはサラダをりましたので。」一帖の半紙を一枚ると矢つ張り下にも俺の真紅な顔が泣つ面をしてゐる。
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
そのは、今えいでし若葉のごとく縁なりき、縁の羽に打たれられて彼等の後方に曳かれたり 二八—三〇
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
普通われ/\の古代・王朝など言うて居る時代のまれびとなる語が、今日の「お客」或は敬意を含んで、「賓客」など言ふ語にして、果してかつきりとあてはまるであらうか。
まれびとの歴史 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
私は路々に白いものがぼれているのを、注意して見たが、それは蝶のの粉が、草に触れ木になすられて、散ったように、んでいるのであるが、よく見ると例の灰である
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
暴風降雪の過ぎ去った跡でさえなお雪を持て来る雲か、ただしは暴風を追う雲かは知らぬが、に飛んで居るその下にごく細かな雪が煙のようにんで居ます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
ええ、と吃驚身をがえして、遁出し雲を霞、遁がすものかと銀平は門口まで追懸け出で、前途を見渡し独言
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
危くないと見極めて戻つて居た、へり帽子の先生は、口の角を引下げて、頭を掉ると、一同が同じ様に頭を掉りました。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
風の蒸暑く、呼吸出入も苦しいと……ひとしほマノンの戀しさに、ほつと溜息ついた……風の蒸暑く、踏まれた花のが高い……見渡せば、入日やぐポン・ヌウフ
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
小川町辺御邸通行すると、御門潜戸西貼札つてあつて、筆太に「此内汁粉あり」とめてあり、ヒラリ/\と風でつてつたから
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
し舞姫と——
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
ひょいとした身の軽さ。フワリと一つ団扇
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
日本にして、地名も人名も、日本の事に致しましただけで、以てお断りを申さんでは解りませんから、申し上げまするが、アレキサンドルを石井山という侠客にして、此の石井山三郎は
隅棚の枕時計は秒刻を忘れぬ。す静に、益す明かなるの内には、しともき時の移るともなく移るのみなりしが、ち差入る鳥影の軒端に近く、したる宮が肩頭打連りてきつ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
この記事から向島と江戸文学との関係を見ると、江戸の人は時代からいえば巴里人よりももっと早くから郊外の佳景に心附いていたのだ。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
えず海岸一方岬頭るが、さて熟々へるに、大佐等上陸したそも/\の目的は、秘密なる海底戰鬪艇製造するがで、竣成