ひるが)” の例文
新字:
という風の問答を交しながら、どうかしてこの昂奮した、善良な、そしていっこくそうな青年の思い立ちをひるがえさせようと私は努めた。
青年僧と叡山の老爺 (新字新仮名) / 若山牧水(著)
喘ぎながら多可子は、わずか十四の政枝が思いつめた死の決意を考えてみ、それをひるがえさせるだけの立派な理由を見出そうと努めた。
勝ずば (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そして直ぐさま身をひるがえすようにして門前につづく広い空地の片隅にたたずんで細田氏の姿の現われるのを今や遅しと待っていました。
三角形の恐怖 (新字新仮名) / 海野十三(著)
真っ直に一、二丁行って左折すると広い坂になって、白い白い銀の葉裏をひるがえしているポプラの片側並木の輝きがまず目に映った。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
つかず逃たりしが惡者共は何所迄もと猶も間近まぢかく逐來おひきたる故に半四郎は如何にもして逃行んとするをり幸ひ脇道わきみちの有しかば身をひるがへして逃込を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その時、ヒラリと駕籠の垂れが、風もないのにひるがえったかと思うと、電光いなずまのように飛び出して来たのは白毛を冠った犬であった。
紅白縮緬組 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
時は九月の初め、紅塵こうぢんひるがへる街頭には赫燿かくやくと暑気の残りて見ゆれど、芝山内しばさんないの森の下道したみち行く袖には、早くも秋風の涼しげにぞひらめくなる
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
無論論文の材料とする考もなく、帰朝の後教授上の便に供するがためにもあらず、ただ漫然と出来得る限り多くの頁をひるがへし去りたるに過ぎず。
『文学論』序 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
この精神の錯乱して居る最中に、例のひるがへつた縁の帽を被つた先生は、又たリツプに向つて、其方は誰だと問ひました。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
追ひすがる八五郎の鼻先へ、一刀をひらめかした曲者、身をひるがへしたと見るや、路地の外へ、バラバラと逃げ出します。
哲学者みたいに瞑想めいそうに耽っているかと思うと、突然車にも乗らないで、異様なモーニングの裾をひるがえしながら、鉄砲玉のようにどこかへ飛び出して行く。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
するとマダム・レムブルグは素早く太い胴体をひるがえして、この近代の機能の発明家は青い化粧的で、牛の舌みたいな腕でドアを閉めると、再び細目に開けて
地図に出てくる男女 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
夫人はあおい顔をして立っていたが、急に身をひるがえして入口のを開けて走りでた。出口には李張の手があった。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ときこそ来たれ。と泰助が、幕を絞ってあらわれたり。名にし負う三日月の姿をちらと見せるとおもえば、早くもお藤を小脇にいだき、身をひるがえして部屋を出でぬ。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
帝國軍艦旗ていこくぐんかんき翩飜へんぽんひるがへるをば、さら其時そのときは、軍艦ぐんかん」の萬歳ばんざいと、電光艇でんくわうてい萬歳ばんざいとを三呼さんこせられよ。
関城書は、親房が関城に孤立せし際、親朝がまだ形勢を観望せるに当り、大義を説きて、その心をひるがへさむとせしもの也。辞意痛切、所謂いわゆる懦夫だふを起たしむるの概あり。
秋の筑波山 (新字新仮名) / 大町桂月(著)
かかるくるし枕頭まくらもとに彼は又驚くべき事実を見出みいだしつつ、ひるがへつて己を顧れば、測らざる累の既におよべる迷惑は、その藁蒲団わらぶとんの内にはりの包れたる心地して、今なほ彼の病むと謂はば
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あふれる水にれた御手洗みたらしの石がひるがへる奉納ほうなふ手拭てぬぐひのかげにもうなんとなくつめたいやうに思はれた。れにもかゝはらず朝参あさまゐりの男女は本堂の階段をのぼる前にいづれも手を洗ふめにと立止たちどまる。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
大海おほうみ華のごとひるがへりけり。
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
氣が付くと、徳三郎は眞つ蒼になつて身をひるがへしましたが、平次の手は早くも伸びて、その襟髮を掴んだのでした。
いまとほからず橄欖島かんらんたうのほとりで櫻木大佐さくらぎたいさ對面たいめんし、それより本艦ほんかん」と櫻木大佐さくらぎたいさ電光艇でんくわうていとが舳艫じくろあひならんで颯々さつ/\たる海風かいふう帝國軍艦旗ていこくぐんかんきひるがへしつゝやが
再びすそひるがえるのは、柄長き薙刀の刃尖はさきである。その稲妻が、雨のごとき冷汗をとおして、再び光った。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
僕等でさへ先生の誠心に動かされて退会の決議をひるがへし、今日も満腔まんかうの不平を抑へて来た程ぢやないか、剛一何物ぞ、いやしくおのれが別荘で催ふさるゝ親睦会であつて見れば
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
そのサラダは全く地面じべたから湧き出た滋味そのものの新鮮さと気品とをひるがえしている。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
頤髯あごひげが長く腹まで垂れて、それが沙漠の風に吹かれて、仏子ほうすのようにひるがった。
沙漠の美姫 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あふれる水にれた御手洗みたらしの石がひるがえる奉納の手拭てぬぐいのかげにもう何となくつめたいように思われた。それにもかかわらず朝参りの男女は本堂の階段をのぼる前にいずれも手を洗うためにと立止まる。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
少女は小鳥のように身をひるがえして往った。広巳はやっぱり眩しかった。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
赤色旗ひるがえる下、さすが悪い気持ちではない。
恋の一杯売 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
さてこそ、海はひるがへり
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
平次の冷たい一べつを喰ふと、暫く佐吉の身體は硬直したやうでしたが、次の瞬間には身をひるがへして奧へ——。
銭形平次捕物控:050 碁敵 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
虎髯大尉こぜんたいゐ本名ほんめい轟大尉とゞろきたいゐであつた。『だく。』とこたえたまゝ、ひるがへして前甲板ぜんかんぱんかたはしつた。
二の腕にさっひるがえって、雪なす小手をかざしながら、黒煙くろけむりの下になり行く汽車をはるかに見送った。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
井上でも大橋でも脱会の決心をひるがへしたのは、篠田さんに懇々こん/\説諭されたからでもありますが、姉さん、篠田さんの居ない教会に、寂しく残つて居なさる貴嬢を見棄みすてるに忍びないと云ふのが
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ひるがへれ、君はいづこに、——北のかた
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
ヒラリと身をひるがへしたお瀧、平次の袖の下を潜るやうに先へ立塞がつて大手を擴げます。
引断ひっちぎれたやうに残つて、あわせはのけざまにずる/\とたたみの上を引摺ひきずらるゝ、わきあけのあたり、ちら/\と、のこンの雪も消え、目も消えて、すその端がひるがへつたと思ふと、さかしまに裏庭へ引落ひきおとされた。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
八五郎はヒラリと身をひるがへすと、怪しの男が平内樣の堂を離れるのと一緒でした。二人は仲見世の人混みの中を縫つて、雷門の方へ泳いで行くのを、平次は何にか覺束おぼつかない心持で見送つて居ります。
その脚の地に着くともろともに身をひるがえしてどんと突くと
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
羽衣をひるがへし、朱のはかまさばきも見事に、歌ひ且つ踊るのです。