“扉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ドア43.9%
とびら24.3%
23.3%
ひらき2.5%
1.8%
とぼそ1.7%
ドアー0.9%
どあ0.6%
ドーア0.4%
0.3%
タイトルページ0.1%
0.1%
フロント0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の隙間から飛んで出て、よろしく斯る古めかしい田舎者の小説などは弾劾すべきが順当ならむといふ冷笑の風が吹きまくつてゐた。
喧嘩咄 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
そしてこんどは自分がうとうとしていると、車室のが開く音に眼を覚ました……。パリーだ!……。隣席の人々は降りかけていた。
「行列が動き出そうとするとき、乗物のの隙間から、花嫁のみ出していることに気が付いて、私が直してやりましたが——」
すると、軽く膝をいて、蒲団をずらして、すらりと向うへ、……の前。——此方に劣らずは重ねたのに、りとした。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「この低い柵の開きを開けると、眠っていても直ぐ起きて来ますからそいつへ干菓子をくれてやるんです。喜んでいて来ます」
とむらい機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
千束の寮のやみの、おぼろの、そぼそぼとふる小雨の夜、狐の声もしみじみと可懐い折から、「伊作、伊作」と女ので、で呼ぶ。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかし晩餐を済ましたで、自分の席へ帰ろうとするとき、誰でもやる通り、二階と一階のを間違えて、私から笑われた。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ドカリ——洗面所なる、つた、茶色が、ひよいと立留つてぐいと見込むと、外套う、つたとふと
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
片手でをしめる拍子に、持って居たコーヒー道具の盆は、ツルリと手の上を滑って、廊下の板敷の上へ、アッと思う間もなく、微塵にこわれてしまいました。
判官三郎の正体 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
聞けば僧正の歿後悪僧によつてか二百金で一俗人の手に売渡されたのだと云ふ。釈迦堂其他を開してれたが美術的の価値の無い俗悪を極めた物りであつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
この第一編は今も昔も変らぬ書肆の商略から表紙にもにも春廼舎朧著と署して二葉亭の名は序文に見えるだけだから、世間は春廼舎をのみ嘖々して二葉亭の存在を少しも認めなかった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
ヲアケハナテ≪無意味ナル警笛ヨ≫
逸見猶吉詩集 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
「世にかくれなき伯爵よ、君が名もて我らのヘンリイのを飾りたれば、この書の読書界への進出もめでたく円滑なるべし」