“ド”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
語句割合
23.1%
15.4%
15.4%
7.7%
7.7%
7.7%
7.7%
7.7%
7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
死にの岩の、目に見えて来る坪田萬寿穂の死
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
ヨルよりも暗くなつたイホリの中では、明王像の立ちさへ見定められぬばかりになつて居る。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
で、こゝろといふ語は、の時代においても、右の両に用ゐられて居る。
和歌批判の範疇 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
瀬尻平山橋、それから架設中の大和橋、渡船で、大井橋、そして西ニシ(三味線が鳴りラヂオが叫ぶ!)。
旅日記:03 昭和十四年 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)
西ニシといふ一筋町を歩いてI屋といふ宿に泊る、予期したよりもよかつた
旅日記:03 昭和十四年 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)
我がいくさ人の 流血のうへに
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
「狛夫人某と、新羅百済の媛善妙・妙光其他をした」(崇峻三年紀)とあるのは、新しく彼地から来た人々で、菩提寺で得度せしめたものゝことを言ふのである。
日琉語族論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
即、曙立アケタツ王・莵上ウナカミ王二王を、その御子に副へ遣る時、那良よりはアシナヘメシヒ遇はむ。大坂戸よりも跛盲遇はむ。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
警備する屋上の朝おし開き 何ぞはなやぐ。処女らのこゑ
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
日の昏れの おほはいまださゝずして、常世の祖を 待ちごころなる
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)