“許”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もと43.2%
ばか19.3%
ゆる12.8%
ばかり8.1%
とこ7.2%
ゆるし3.1%
ところ2.5%
0.9%
ばつか0.3%
こと0.3%
ゆるさ0.3%
バカリ0.3%
きょ0.2%
ばつ0.2%
ユル0.2%
きよ0.1%
いいなずけ0.1%
うち0.1%
がり0.1%
0.1%
0.1%
どこ0.1%
0.1%
ばかし0.1%
ばこ0.1%
ぱかり0.1%
ゆるす0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はらはらとその壇のに、振袖、詰袖、揃って手をつく。階子の上より、まず水色のを引く。すぐにぎたる姿見ゆ。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いくたびもそっと床を離れては窓際に来たが、しーんと寝静まった村の中に、自分ひとり落ちつかないのが不安に感ぜられるりだ。
は、さかんにいことをしました。しかし、世間は、それをすものではありませんから、じきにまたらえられてしまいました。
おけらになった話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
あなたがんな動機から神話を譯して御覽になつたかはまだ解らないが、恐らく文學を研究する人の手引草としてではないでせう。
『伝説の時代』序 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「……それはご遠慮は申しませんの。母のへお参りをして下さいますのは分っていますけれどもね、そのさきに——誰かさん——」
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私は雪籠りのを受けようとして、たどたどと近づきましたが、扉のしまった中の様子を、硝子窓越に、ふと見て茫然と立ちました。
雪霊続記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼女は単に話のきっかけのために、自分のに起ったことをごく簡単に聞かせたりした。男の方では主に役所のことを話してくれた。
フェリシテ (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
「でも嬉しいことが一つあるよ。巴屋の重三郎は勘當がりて、いよ/\和泉屋のお照と祝言することになつたとさ、めでたし/\ぢやないか」
『マ清子さん!……貴女其麽に……私になら何だつて言つて下すつたつていわ。貴女りよ、私姉さんの様に思つてるのは!』
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「なに、老いてとな。山城もはや、ことし六十を迎えたが、まだまだ、老いた気はせぬ。おらはちょうど、卵の殻を出たばかりの雛鳥よ。はははは、男ざかりは、六十越えてじゃ」
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「また受造者みづから敗壊たることを脱れ神の諸子なる自由にんことをれんとの望をされたり」(羅馬書第八章二十一節)とあるは即ちなり。
主のつとめ (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
吾恋者千引乃石乎七繋母諸伏など見えたれば大なる石の事を云へる古言なり、千人して引べき石と云ふ義にて、日本書紀神代巻に、千人所引磐石と書したるも
東奥異聞 (新字新仮名) / 佐々木喜善(著)
からへと出る途すがら、子路が独り孔子の一行にれて畑中のを歩いて行くと、うた一人の老人に会った。子路が気軽に会釈して、夫子を見ざりしや、と問う。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
さうつてはこまる喧嘩しながら歩行往来ふぢやアないか。だつてあなたが彼様なことかしおつしやるんだもの。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
凡隊中ノ事 一切隊長ノ処分ニ任ス 敢テ或ハ違背スル勿レ 暴乱事ヲリ 謬害ニ至テハ 隊長其死活スルモ亦
海援隊約規 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)
今に土中より麻皺古瓦いづるといへり。江濃両国境を経一里柏原駅。一里半醒井駅。虎屋藤兵衛の家に宿す。暑尤甚し。行程九里
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「なるほど、——ところで、編笠乞食との間柄は何だろう。兄妹とか、とか、話しぶりで見当は付かなかったろうか」
若い未亡人達が博士のを訪ねて来る事もあれば、また博士の方から、出掛けてく事もあつた。
何事られんもるべからず、打明けられしだけ殊勝なり、にありせたまへとに、ある夕暮墓參り、槖繩師くるまをせて、りもせぬものゝ買上
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
もっとも狆の手当てはお習いして、決して疎略にはしません。一つ御無心をおき下さるわけには参りますまいか
て傳吉は小娘に誘引ある家に入て見ればりてき屋根ていかにも貧家の有樣なれば傳吉は跡先見回し今更立ち出んも如何と見合ける中に小娘は温湯
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
『瀬がえだでなア! これやハア先生小供だナ。』
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
『怎してもうしても、今夜ヤ暮れツとがら、俺アお八重さんとり歩いてだもの。』
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
主義だとか、主張だとか、人生観だとか云ふ窮窟なものは、てんで、これつにしないんだから、んだか、いんだか、殆んど要領を得ない。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
下り終れば川巾廣く穩かに流れて左右の岸には山吹咲き亂れ鳥うたひ魚躍るはじめは道端のヒヨロ/\流れ末は四面の田地にぐ河となる岩間洩る滴りもする時は斯の如し小善とて嫌ふなかれ積めば則ち大善人小惡とてなかれ積めば即ち大惡人富は屋を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
晩年になつて一度、死後にも、疑獄に坐した。さうして平城天皇の御宇まではりなかつた。