トップ
>
許
>
ところ
ふりがな文庫
“
許
(
ところ
)” の例文
彼女は単に話のきっかけのために、自分の
許
(
ところ
)
に起ったことをごく簡単に聞かせたりした。男の方では主に役所のことを話してくれた。
フェリシテ
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
勧めてくれる人があって、私はある医者の
許
(
ところ
)
へこの娘を見せに連れて行った。その時は、大久保に住む一人の友達とも一緒だった。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夕御飯の
後
(
のち
)
お歌さんは客間に入った。女学校の先生が遊びに来たんだ。此先生は男の癖にチョクチョクお歌さんの
許
(
ところ
)
へ訪ねて来る。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
この日同志の一人大高源吾はふたたび宗匠山田宗徧の
許
(
ところ
)
から、
来
(
きた
)
る十四日いよいよ上野介の自邸において納めの茶会が
催
(
もよお
)
される
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
『お
前
(
まへ
)
の
知
(
し
)
つた
事
(
こと
)
ぢやない!』と
五點
(
フアイブ
)
。『そんなら
私
(
わたし
)
は
彼
(
あ
)
れに
話
(
はな
)
してやらう——
玉葱
(
たまねぎ
)
の
代
(
かは
)
りに
欝金香
(
うつこんかう
)
の
根
(
ね
)
を
料理人
(
クツク
)
の
許
(
ところ
)
へ
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
けッて』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
▼ もっと見る
高某、
字
(
あざな
)
は子融、
何
(
いづれ
)
の
許
(
ところ
)
の人なるを知らない。蘭軒と文字の交を訂し、時に其校讐の業を助けた。文政四年九月十二日に歿した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
其
(
そ
)
の白きを
履
(
ふ
)
んで散歩する市郎の
許
(
ところ
)
へ、
彼
(
か
)
の七兵衛
老爺
(
おやじ
)
が駈けて来て、大きな眼と口とを
頻
(
しきり
)
に働かせながら、
山𤢖
(
やまわろ
)
の一件を注進したのである。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
私
(
わて
)
小山田が討入前といふ大事な晩やのに、ついふらふらと
湯女
(
ゆな
)
の
許
(
ところ
)
へ
往
(
い
)
た、あの
余裕
(
ゆとり
)
のある気持が気に入つてまんね。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
……
去
(
い
)
ね、
相談敵手
(
さうだんあひて
)
にした
其方
(
そち
)
ぢゃが、
其方
(
そち
)
と
予
(
わし
)
とは
今
(
いま
)
からは
心
(
こゝろ
)
は
別々
(
べつ/\
)
。……
御坊
(
ごばう
)
の
許
(
ところ
)
へ
往
(
い
)
て
救
(
すく
)
ひを
乞
(
こ
)
はう。
事
(
こと
)
が
皆
(
みな
)
破
(
やぶ
)
れても、
死
(
し
)
ぬる
力
(
ちから
)
は
此身
(
このみ
)
に
有
(
あ
)
る。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
男は、どんよりと曇った朝、
近傍
(
きんぼう
)
の川に釣に出かけた。青い水は足の
許
(
ところ
)
まで浮き上っていた。それを見詰めているうちにぐらぐらと眼が
暈
(
まわ
)
って来始めた。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そこは
厚皮
(
あつかは
)
だから「政治的婦人」だの「政治家の妻」だのという論文を自分の新聞に載せて、嬢様の
許
(
ところ
)
へ送つて来る。之には嬢様も閉口なすつたやうだ。
犬物語
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
泣き出しさうにならなければ妻の
許
(
ところ
)
に伴れて来ない。
札幌
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
翌くる日、私は父親の
許
(
ところ
)
へ訪ねて行きました。そのときは、彼に対してほんとうに優しい心持が私の胸に湧きおこっていたのでした。
無駄骨
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
乃公は忠公の
家
(
うち
)
の
三毛
(
みけ
)
を借りて森川さんの
許
(
ところ
)
へ行った。此猫は雌で鼻黒だから鼠を捕るのが上手だ。此の間なんか近所の鶏さえ取った。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
まあ、始めてです、
彼様
(
あゝ
)
いふ御話を伺つたことは。あの白隠が恵端禅師の
許
(
ところ
)
へ尋ねて行く。あそこのところが私は気に入りました。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「は」と言ったものの、小平太には兄の
許
(
ところ
)
へと実を言うのが何となく心苦しかった。で、「ちょっと知人の
許
(
もと
)
へ」と、その場をごまかしておいて
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
「そうか。
併
(
しか
)
し狭い土地だから、お前が角川の息子だと云うことは、
先方
(
むこう
)
でも知ってるだろう。あんな
許
(
ところ
)
へ
余
(
あんま
)
り
出入
(
ではいり
)
するなよ。世間の口が
煩
(
うる
)
さい。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二三年
前
(
ぜん
)
、同じ座で越路が同じ九つ目を語つた事があつた。その折越路は自分ながら物足りない
点
(
ところ
)
があつたので早速師匠
摂津大掾
(
せつつのだいじよう
)
の
許
(
ところ
)
に駆けつけた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
必定
(
ひつぢゃう
)
、
何
(
なに
)
かと
行屆
(
ゆきとゞ
)
かぬがちであらうわい。え、こりゃ、
女
(
むすめ
)
はロレンス
御坊
(
ごばう
)
の
許
(
ところ
)
へ
往
(
い
)
たか?
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
お文さんの
許
(
ところ
)
は極く懇意で、私の家とは互に近く
往來
(
ゆきゝ
)
しました。風呂でも立つと言へば、互に提灯つけて通ふほどの間柄でした。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
お父さんとお母さんがお花さんの
許
(
ところ
)
へお客に行く。
乃公
(
おれ
)
とお春さんとお歌さんとお島とそれから奉公人が留守番をするのである。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「ついては、横川、お身ひとつその文箱を茶坊主の
許
(
ところ
)
へとどけてくれんか」と、安兵衛はそばから口を出した。「これは貴公でないといかんからな」
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
その言葉によると、自分の雑誌では今度著名の作家達からそれ/″\自信のある
作物
(
さくぶつ
)
を貰ひたいと思つて、手始めに女史の
許
(
ところ
)
に頼みに来たわけなのだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
とにかく町の弁護士に頼んだらよかろうと勧められるまま、彼女はふらふらと兵営を出て、或る弁護士の
許
(
ところ
)
へ行って、その人から事件の内容をすっかり話してもらった。
情状酌量
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「そこで、
昨夜
(
ゆうべ
)
も彌作の
許
(
ところ
)
で鶏を
盗
(
や
)
られたんだね。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その他この温泉宿で懇意に成った浴客の
許
(
ところ
)
へ遊びに行くことを
勉
(
つと
)
めて、二人ぎり一緒に居ることはなるべく両方で避けよう避けようとした。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それを聞いた法科大学の佐藤丑次郎博士は、自分がその米国案内記を持つてゐる事を思ひ出して、
紐育
(
ニユーヨーク
)
の詳しい地図と一緒に、
使
(
つかひ
)
で内田氏の
許
(
ところ
)
へ持たせてやつた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
慎ましくしていたので、誰一人感づいた者もなかったけれど、或る日、
良人
(
おっと
)
なる人から私の
許
(
ところ
)
へ急状があって、細君が大病だから来て診てくれということです。私はすぐにその家へ飛んでゆきました。
麻酔剤
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
それから市村さんの宿へ行つて見ると、
彼処
(
あすこ
)
にも居ません。ひよつとすると、こりや
貴方
(
あなた
)
の
許
(
ところ
)
かも知れない、斯う思つてやつて来たんです。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
むかし矢野大膳といふ
馬乗
(
うまのり
)
の名人が居た。ある時友達の
許
(
ところ
)
を訪ねようとして馬に乗つて出掛けた。晴れた美しい秋の日で、町には人間や
赤蜻蛉
(
あかとんぼ
)
が羽を
伸
(
の
)
して飛びまはつてゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
何処
(
どこ
)
を押せばどういう
音
(
ね
)
が出るぐらいの
活
(
い
)
きた人生哲学は
可成
(
かなり
)
修業をつんでる。何かお前も思案に困ることがあったら、俺の
許
(
ところ
)
へ相談に来いよ。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
総裁原敬氏の
白髪頭
(
はくはつとう
)
のなかでは、内閣員の
顔触
(
かほぶれ
)
が
幾度
(
いくたび
)
か見え隠れしてゐた頃、今の文相中橋徳五郎氏の
許
(
ところ
)
へ、神戸にゐるお医者さんの桂田
富士郎
(
ふじを
)
氏から一本の電報が飛込んで来た。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
平素めったに思出したことも無いようなお霜婆さん——郷里の方の家に近く住んで、よくお母さんの
許
(
ところ
)
へ
出入
(
ではいり
)
した人——のことなぞまで思出した。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
少し前ある雑誌社の
編輯
(
へんしふ
)
記者が原稿取りに長谷川時雨女史の
許
(
ところ
)
へ出かけたのがあつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
お隅が迷いもし、恐れもしたことは、それから又た間もなく夫婦約束を取消したいと言って、父親の
許
(
ところ
)
へ泣いて来たのでも知れる。お隅は小鳥です。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
コスチウスコオがある時、隣り村の
僧侶
(
ばう
)
さんの
許
(
ところ
)
へ葡萄酒の進物をしようとした事があつた。その
使者
(
つかひ
)
として
馬丁
(
べつたう
)
が呼び出された。
馬丁
(
べつたう
)
は御主人の
命令
(
いひつけ
)
で、その
飼馬
(
かひうま
)
を引き出してそれに乗る事にした。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「三吉さんの
許
(
ところ
)
へいらっしゃいましたら、俊や鶴のことを
宜敷
(
よろしく
)
御願い申しますッて、そう仰って下さい……
何卒
(
どうか
)
……」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「なんですか……もしあの時分、お嫁に来て下さいと言いましたら、貴方は私の
許
(
ところ
)
へ来て下すったでしょうか……」
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『承知しました。多分瀬川君の
許
(
ところ
)
に有ませうから、行つて話して見ませう——もし無ければ、
何処
(
どこ
)
か
捜
(
さが
)
して見て、是非一冊贈らせることにしませう。』
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「よく来てくれた。私は兄貴の
許
(
ところ
)
へ手紙を
遣
(
や
)
って置いたが、名倉さんにもお目に懸らなくて失礼しました。今日は一つ、皆なに西洋料理でも
御馳走
(
ごちそう
)
しよう」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「——『一体お前はどういう積りで俺の
許
(
ところ
)
へ嫁に来た』なんて、よく父さんがそんなことを私に言いますよ」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「捨吉は
菅
(
すげ
)
さんの
許
(
ところ
)
へ寄るで。そりゃ節ちゃんも一緒に行って、帰りには子供を連れて来るがよかろう」
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その返事の中には、「お父さんのところへ最初の御手紙の参りました時にも、私には見せませんで、自分で何かお書きになって、台湾の伯父さんの
許
(
ところ
)
へ出しました」
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
此頃
(
こないだ
)
、ある友達の
許
(
ところ
)
へ寄ったところが、『小泉君——Sさんが君のことをモルモットだと言っていましたぜ』こう言いますから、『モルモットとは何だい』と僕が聞いたら
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
こういう妹の
許
(
ところ
)
へ、相応な肩書のある医者の養子が来た。腹違いの一番
年長
(
うえ
)
の弟、これも今では有望な医学士だ。山本さんだけは別物で、どうしても父の業を継ぐ気が無かった。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先頃子供の
許
(
ところ
)
へ贈つて下すつた御地の青い林檎は斯のあたりの
店頭
(
みせさき
)
にあるものと異なり樹から
捥
(
も
)
ぎ取つたばかりのやうな新鮮を味ひました。御蔭で子供も次第に成人して參ります。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
森彦の方へ行けば森彦のように考え、三吉の
許
(
ところ
)
へ来れば三吉のように考えるのが、正太の癖であった。丁度、この植木屋の地内に住む女教師の夫というは、兜町方面に明るい人である。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
暑中休暇で娘達も家に居る頃で、毎日のようにお新は異母妹の
許
(
ところ
)
へ遊びに来た。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「音さんの細君はもと正木先生の
許
(
ところ
)
に奉公していたんですッてネ。音さんが先生の家の畠を造りに行くうちに、
畢寛
(
つまり
)
出来たんでしょう……先生があの二人を夫婦にしてやったんでしょうネ」
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「お峰さんの
許
(
ところ
)
へは私からも手紙を出して置きましょう」
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
許
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
“許”を含む語句
幾許
少許
許多
其許
御許
許嫁
許可
心許
許婚
聴許
許容
許諾
許六
許婚者
奥許
免許
国許
耳許
勝手許
差許
...