“先方”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さき38.4%
むこう34.0%
むかう8.2%
せんぽう7.5%
せんぱう3.7%
むかふ1.9%
あつち1.5%
あちら0.7%
あっち0.7%
さきがた0.7%
あひて0.4%
かなた0.4%
こちら0.4%
さきかた0.4%
さっき0.4%
さつき0.4%
せんばう0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夢中で二三け出すとね、ちゃらんと音がしたので、またハッと思いましたよ。おを落したのが先方へ聞えやしまいかと思って。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「じゃ御止しになれば好いのに。つまらないわ、貴夫、今になってあんな人と交際うのは。一体どういう気なんでしょう、先方は」
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私は、然し、主筆が常に自己と利害の反する側の人を、好く云はぬ事を知つて居た。「先方が六人で、此方よりは一人増えたな。」
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「どうか、この荷物無事先方けてくれ。そうすればりにころもちをってやるぞ。」と、は、にいったのであります。
ある男と牛の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
から釣堀へまゐりますと、男女二人連ゆゑ先方でもかして小間して、のお、お煑転がしで一猪口出ました。
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「さよか、先方がそない言うてるのんやと——」鴈治郎の顔は見る/\相好が崩れた。「会うだけなら一遍会うても構やへんな。」
私は然し、主筆が常に自己と利害の反する側の人を、好く云はぬ事を知つて居た。「先方が六人で、此方よりは一人増えたな。」
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
「道理でさっき私がこの事をいいかけるとあのが目で留めたんですよ。やはり先方でもあなたに知らせまいとして。いじらしいじゃありませんか」
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
所が先方の奴も抜かん、此方勿論抜かん、所で擦違たから、それを拍子に私はドン/\逃げた。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
いま先方門野を呼んでり枕を取り寄せて、午寐ぼった時は、あまりに溌溂たる宇宙の刺激に堪えなくなった頭を、出来るならば、い色の付いた、深い水の中に沈めたい位に思った。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
せておさまは何故そのやうに御心よわいせられるぞ八重元來愚鈍なり相談してからが甲斐なしとしめしてかれぬ御使ひも一は一先方さまどの御情しらずでらうともかぬといふあるなしともしてお屹度へさせますものを
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
先方からの望みであったというし、目下区長が全責任を負うて心配している信用組合の破綻を救うために、村民の決議で村有の山林原野を抵当にした、相当有利な条件の借金話が
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
親子は裁縫の師匠をしているので、つい先方弟子の娘たちが帰った後の、断布片や糸屑がまだ座敷に散らかっているのを手早く片寄せて、ともかくもとに請ずる。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
家の門を這入ると、玄関に誠太郎のらしい叮嚀べてあった。門野に聞いたら、へえそうです、先方から待って御出ですという答であった。代助はすぐ書斎へ来て見た。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
這入ると、玄関に誠太郎のらしいが叮嚀にべてあつた。門野いたら、へえ左様です、先方からつて御出ですといふであつた。代助はすぐ書斎へた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
鐵條網からお賽錢げたのを、男子がノコ/\て、敬禮ず、無遠慮に、つて加之賽錢んだのだから、先方になるとつのもも千