“元來”のいろいろな読み方と例文
新字:元来
読み方割合
ぐわんらい60.0%
もとより17.1%
がんらい11.4%
もと/\5.7%
もと2.9%
もとき2.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
元來膝栗毛的旅行であるから、面倒はない、手提革包一個船室投込んだまゝ春枝夫人等船室づれた。
呼寄て相談しけるに此お粂は元來生質らぬ者なれば唯手前勝手の事のみ言て一世話もなさゞれば母は大いに立腹なし親の難儀
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
元來日本石器時代貝塚からそのされるので、くから日本にゐたことがわかりますが、しかし本當乘馬使
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
母樣は子に甘きならひ、聞く毎々に身にしみて口惜しく、父樣は何と思し召すか知らぬが元來此方から貰ふて下されと願ふて遣つた子ではなし
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
イワン、デミトリチ、グロモフは三十三で、此室での身分いもの、元來裁判所警吏縣廳書記をもめたので。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
中宮の御所をはや過ぎて、垣越松影月を漏らさで墨の如く暗きに至りて、不圖首を擧げて暫し四邊を眺めしが、俄に心付きし如く早足に元來し道に戻りける。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)