“古”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふる30.8%
いにしえ29.1%
いにし12.5%
いにしへ8.4%
8.4%
むかし3.4%
2.1%
イニシヘ1.1%
フル0.8%
いに0.6%
ふるき0.6%
ふるく0.4%
むか0.4%
かみ0.2%
ふり0.2%
ふるい0.2%
ふるぼ0.2%
もと0.2%
オールド0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
其處ちよツけた能代嬰兒がしたか、とらしいが、さすがに味噌汁が、とすきをそゝつてふ。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
しかしもし大胆なる想像を許さるれば、の連歌俳諧に遊んだ人々には、誹諧の声だけは聞こえていてもその正体はつかめなかった。
俳諧の本質的概論 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
その神工鬼斧に驚嘆して歌をつくり、またはえの浦島の子の伝説を懐古してあこがれたりするようなことは得手ではありません。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
我は心裡にヱネチアの歴史を繰り返して、そのの富、古の繁華、古の獨立、古の權勢乃至大海にすといふ古の大統領の事を思ひぬ。
樹木千載をる時は魂ありて人の形を取るかと心中驚異に感じながら進み立ち問答致しますると、孫呉の兵法にも通じおるような始末。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わたしはやはり、本居先生の歌にもとづいて、いくらかでもの人の素直な心に帰って行くために、詩を詠むと考えたいんです。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「よく剣ヶ峰まれる。」と、じいさんは、かすかはるかに、千をいただく、のようなかってわせました。
手風琴 (新字新仮名) / 小川未明(著)
此柱松や旗の源流に溯つて行くと、其処にあり/\と、の大嘗会にひき出された標山の姿が見えて来る。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
だが、さう言ふ物語りはあつても、それは唯、此里の語部の口に、さう傳へられてゐる、と言ふに過ぎぬ物語りであつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
その代りしえの善い時代に見たような魂を引上げるような種類の要素が無い。興福寺の法相六祖像にしてもそうである。
本邦肖像彫刻技法の推移 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
堀川百首兼昌の哥に、「初深雪にけらしなあらち山旅人にのるまで」この哥をもつても我国にそりをつかふのをしるべし。
それをまた、腕白の強がりが、よく賭博なんぞして、わざとここまで来たもんだからね。梟は仔細ないが、弱るのはこの額堂にゃ、から評判の、
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
し我先人が文明を買ひしは国をふ程に高直なりき」と白皙人種に駆使せられながら我子孫のツブヤカんことを。
その、神功皇后韓国をことむけたまひ、新羅の王が献りし貢の宝を積みのせたる八十艘のを連ねてこの海に浮べるを憶ひおこし、はしなくも離れ小島の秋かぜに荻の花の吹きちるをむる身は
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
なるをうしろにびて、たるになえたるれたりとも美貌とはにもすべし、あはれ果敢なき塵塚運命てりとも、れはらじとへる
軒もる月 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
作品には非常によいものがあります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
婆やは小遣帳をつけた後に、眼鏡をかけて、貸本屋から借りたけた講談本を読んだ。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
「いったん、泥と血とがこね返って、新しい世が立てなおる、王政はにかえる」
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仮面舞踏会を開いた時に色紙やカーテンを材料にして作成したノルマンデイの原始族の模倣品で、バスケツトの中に丸め込まれてあつたのを彼等は何かと思つて験めたところが、やあ
ゾイラス (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
加フルニ、民ハ疲レ、諸卒ミテ、兵器馬具モ、リ腐リテ、新鋭ノ精ナク、武人、ラニ壮語大言ヲナスモ、田牛行馬ハ痩セ衰ヘテ、コレヲ戦場ニ駆ルモ、何ノ用カスベキ。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)