“中古”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちゅうぶる66.7%
ちゆうぶる12.5%
ちゅうこ8.3%
ちうぶる4.2%
ちゅうふる4.2%
なかむかし4.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の袋戸棚と板床の隅に附着けて、桐の中古の本箱が三箇、どれも揃って、彼方向きに、の方をぴたりと壁に押着けたんです。……
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
このピアノ中古ぞとよ。塗りみがき、うつくし黒し、大きなりにそびやぐ。かうがうしこのピアノ、立ち添ひて、み見て、蓋をひらき、鍵たたき見て、見も飽かず終日ありける。
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
由来、わが国の歴史としては、中古以前のものに、古事記日本紀などがあるが、中古以後にいたっては、北畠親房卿せられた神皇正統記のほかにこれというものもない。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
次に取上げた手拭は、何の變哲もない中古の品で、よく乾いてしまつて、泥も砂もついては居りません。
じいさんはそんなことを云うおしかにかまわず、いや、中古の鍬まで世話になった隣近所や、親戚にやってしまった。
老夫婦 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
中古の頃この宮居のいと栄えさせたまいしより大宮郷というここの称えも出で来りしなるべく、古くは中村郷といいしとおぼしく
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)