“撰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
えら51.8%
17.1%
14.6%
せん7.3%
えらみ1.2%
えらん1.2%
えり1.2%
ツク1.2%
たち0.6%
0.6%
よき0.6%
よっ0.6%
0.6%
ゑら0.6%
エラン0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
姉妹篇「」に対して「春」という一字をんだのです。「春」という字は音がかで字画が好もしいため、本の名にしたわけです。
はしがき (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
は、たくさんの大根から、いちばんできのいいのを十ばかりって、それを地主のところへってまいりました。
大根とダイヤモンドの話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
贄櫃の前には、あまた提香爐を振り動かして歩めり。これに續きたるは、こゝらあたりの美しき少女をり出でて、花の環を取らせたるなり。
恵心は台宗問目二十七条をして、宋の南湖知礼師に就いて之をそうとした。知礼は当時学解深厚を以て称されたものであったろう。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
初君が哥に「ものおもひこし白浪も立かへるならひありとこそきけ」此哥吉瑞となりてや、五年たちてのち嘉元元年為兼卿皈洛ありて、九年の正和元年玉葉集の時
またこの日をで友を避けるというのも四十八ヶ年以来の習慣方度く。
イエスキリストの友誼 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
が、しかし英語には実によく熟達していた、現代の貴族に使われる一粒の召使達が多くそうであるように。
彼のつた選集の「玉葉」及び、其系統の「風雅」の二勅撰集は、毘沙門堂——彼の派の別名——風のよい方面を示してゐる。
切端反古へ駄菓子をんで、これが目金だ、万世橋を覚えたまえ、求肥製だ、田舎の祭に飴屋が売ってるのとはが違う、江戸伝来の本場ものだ。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
弥平爺は、五銭白銅貨を二三枚お婆さんの枕元へり出した。
蜜柑 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
鼓瑟とだえ鏗爾としてきてち、対えて曰く、三子者に異なり。子曰く、何ぞまん、その志をいうなり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
相手は彼女に所有財産の放抛を勧め決然二人が先んじて結婚して仕舞おうと提議した、墓地を出て淋しい街をて行くと、そうら道具屋があっただろう
誘拐者 (新字新仮名) / 山下利三郎(著)
十一の二十八旦那さまお誕生日なりければ、年毎友達方々らせて、周旋はそんじよくしきをりぬき、珍味佳肴とけの大愉快させへば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
住居位置は、第一に飮用水むべき泉、川、或は湖より程遠からぬ所にして、次に食物獲易き塲所、次に日當りき地をびしなるべし。三つの條件を充たす地には大部落せしならん。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
運‐輸 射‐利 開‐柘 投‐機 本藩ノ応援ヲ為スヲ以テ主トス 今後自他ニ論ナク其志ニ
海援隊約規 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)