“えり”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:エリ
語句割合
75.3%
11.0%
6.1%
5.2%
0.3%
0.3%
0.3%
半襟0.2%
0.2%
江梨0.2%
衣領0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
黒襟0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
茶店の床几しょうぎ鼠色ねず羽二重はぶたえ襦袢じゅばんえりをしたあら久留米絣くるめがすりの美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒をんでいるのだ。
桃のある風景 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
風呂から帰ったばかりと見えて、えりのあたりがほんのり白くなっている。啓吉は帰って来た事を叱られそうな、おずおずした目で
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
それから、ヒョロヒョロした歩き方で、一匹の犬のそばへ行ったが、やにわにえりがみを掴まえると、荒筵の方へ引きずって行った。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
鄭祥遠も実は竜で我と釣り処を争うて明日戦うはず故九子をして我を助けしめよ、絳綃をえりにしたは我、青綃は鄭だといった
横にのせ日がな一日買ひ歩行あるきもどれば夜をかけえりわけて千住品川問屋先賣代なしていさゝかの利益を得ては幽々かす/\に其日々々をおくりけり然ども是をにもせずかせたまれば少しでも伊勢五のあな
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
山猫やまねこはなるほどというふうにうなずいて、それからいかにも気取って、繻子しゅすのきもののえりを開いて、黄いろの陣羽織をちょっと出してどんぐりどもに申しわたしました。
どんぐりと山猫 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
善「えりってくつわの紋付を買って来たのは何ういう訳だ、薩摩様の御紋所のようだなア、多助、何かそれがお前のうちの定紋か」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その時まだ「出」の姿で居たといえば、水車の裾模様を二枚重さねて、帯は吾妻錦、襦袢じゅばん紋壁もんかべにしおぜの白半襟えり、芸子髷に金の竹輪を掛け、花笄はなこうがいに平打の銀簪ぎんかん、櫛は白鼈甲しろ利休形りきゅうがた
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
その代り親たちにえり出してもらった時その可否を決断する場合にはよくよく考えてみて、自分に不満足がなかったら承知の返事をしてもよいが不満足のあるのに心を曲げて服従するには及びません。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「あれを見ろよ」と竹中啓吉が云った、「——さっき村長は麻太あさたって披露した、嘘だ、——姉娘は江梨えりといったろう、あれはエリヤだし、こんどの麻太はマタイだ」
おごそかな渇き (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と云いながらそばへ寄って、源三の衣領えりくつろげて奇麗きれいな指で触ってみると、源三はくすぐったいと云ったように頸をすくめてさえぎりながら
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
家が近所にあったところから、ちいさいおりの馴染なじみであった、おかなと云うその女が、まだ東京で商売に出ている時分、兄は女の名前を腕にえりつけなどして、嬉しがっていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
嗚呼くろがねの筆となまりとをもて永く磐石にえりつけおかんことを。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
えりには銀の輪を掛け、手には鋼鉄の叉棒さすぼうを握って一ぴき土竜もぐらに向って力任せに突き刺すと、土竜は身をひねって彼のまたぐらをくぐって逃げ出す。
故郷 (新字新仮名) / 魯迅(著)
お庄は急いで合せ鏡をしながら、紙でえりなどを拭いて、また叔父のところへ駈けつけた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
最早もはえりのあたりがむづ/\してた、平手ひらてこいると横撫よこなでひるせなをぬる/\とすべるといふ、やあ、ちゝしたひそんでおびあひだにも一ぴきあをくなつてそツとるとかたうへにも一すぢ
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
急に黒襟えりのない着物を着たのと、髪の違ったのがなおさら人柄を違えて見せたのだった。