トップ
>
頸
>
えり
ふりがな文庫
“
頸
(
えり
)” の例文
尖
(
とが
)
った
銀杏返
(
いちょうがえし
)
を、そそげさして、肩掛もなしに、冷い
頸
(
えり
)
をうつむけて、雨上りの夜道を——凍るか……かたかたかたかたと帰って行く。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから、ヒョロヒョロした歩き方で、一匹の犬の
側
(
そば
)
へ行ったが、やにわに
頸
(
えり
)
がみを掴まえると、荒筵の方へ引きずって行った。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
上布には、くつきりした
頸
(
えり
)
あし、むつちりした乳房のあたりの豐けさをおもはされる。落附いた
御内室
(
ごないぎ
)
さんである。
夏の女
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
お庄は
手鈍
(
てのろ
)
い母親に、二時間もかかって、顔や
頸
(
えり
)
を洗ってもらったり、髪を結ってもらったりして、もう
猫
(
ねこ
)
になったような
白粉
(
おしろい
)
までつけて出て行った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
宗仁の書面は彼の指に
解
(
ほぐ
)
れた。極めて短文であり、また非常な走り書である。——が、一読
卒然
(
そつぜん
)
として、秀吉の
頸
(
えり
)
もとの毛は、燈火にそそけ立っていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
あくまで白い
頸
(
えり
)
もとの、これにも霜の置くかと見えて、ぞつとするほど美麗しきを、後れ毛に撫でさせて
したゆく水
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
彼女は
衣服
(
きもの
)
も満足なのは持っていなかった。その他宝石
頸
(
えり
)
飾りの類、およそ彼女がこの世の中に欲しいと思うような身の
周囲
(
まわり
)
の化装品は一つとして彼女のままにはならなかった。
頸飾り
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
その雪のような白い
頸
(
えり
)
、その
艶々
(
つやつや
)
とした緑の黒髪、その細い、愛らしい、奇麗な指、その美しい花のような姿に見とれて、その袖のうつり香に
撲
(
う
)
たれて、何もかも忘れてしまい
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
御存生
(
ごぞんじやう
)
なら
川田
(
かはだ
)
小
(
こ
)
一
郎
(
らう
)
君
(
くん
)
だね、
腹
(
はら
)
の
膨
(
ふく
)
れてゐる
処
(
ところ
)
から
体格
(
かつぷく
)
と云ひ、ニコヤカなお
容貌
(
かほつき
)
と云ひ、
頸
(
えり
)
が
二重
(
ふタヘ
)
に
成
(
な
)
つてゐる
様子
(
やうす
)
はそつくりだね、
何
(
なに
)
しろもう
神
(
かみ
)
になつちまつて
仕
(
し
)
やうがない
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の羽織に
夢想裏
(
むそううら
)
に
光琳風
(
こうりんふう
)
の春の野を
色入
(
いろいり
)
に染めて、
納戸縞
(
なんどじま
)
の御召の下に
濃小豆
(
こいあづき
)
の
更紗縮緬
(
さらさちりめん
)
、
紫根七糸
(
しこんしちん
)
に
楽器尽
(
がつきつくし
)
の昼夜帯して、
半襟
(
はんえり
)
は色糸の
縫
(
ぬひ
)
ある肉色なるが、
頸
(
えり
)
の白きを
匂
(
にほ
)
はすやうにて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
シモオヌよ、雪はそなたの
頸
(
えり
)
のやうに白い
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
渠がこの家に
来
(
きた
)
りし以来、吉造
垢
(
あか
)
附きたる
褌
(
ふどし
)
を
〆
(
し
)
めず、三太夫どのもむさくるしき
髭
(
ひげ
)
を
生
(
はや
)
さず、綾子の
頸
(
えり
)
も
撫
(
な
)
ずるように
剃
(
そ
)
りて参らせ
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ヂヂッ毛とおやっこさんをつけていた(ヂヂッ毛は
頸
(
えり
)
のボンノクボに少々ばかり
剃
(
そり
)
残してある
愛敬毛
(
あいきょうけ
)
、おやっこさんは耳の前のところに剃り残したこれも愛敬毛)
旧聞日本橋:02 町の構成
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
頸
(
えり
)
を抜けるほど
衣紋
(
えもん
)
から抜いて薄白く月光に浮き出させて、前こごみに体を傾けて、足のもどかしさに
焦心
(
あせ
)
りながらも、しかし武術のたしなみはある、決して口で呼吸をしないで
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女はよく庸三の家の日当りのいい端の四畳半へ入って、すっかり彼女に
懐
(
なつ
)
いてしまった末の娘と遊んだものだが、一緒に
風呂
(
ふろ
)
へも入って、
頸
(
えり
)
を
剃
(
そ
)
ってやったり、
爪
(
つめ
)
を切ったりした。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
木鹿大王は白象に
騎
(
の
)
ってきた。象の
頸
(
えり
)
には金鈴をかけ
七宝
(
しっぽう
)
の鞍をすえている。また身には
銀襴
(
ぎんらん
)
の
戦袈裟
(
いくさげさ
)
をかけ、金珠の
首環
(
くびわ
)
、黄金の
足環
(
あしわ
)
、腰には
瓔珞
(
ようらく
)
を垂れて、大剣
二振
(
ふたふ
)
りを
佩
(
は
)
いていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自
(
おのづか
)
ら
愁
(
うれはし
)
う
底寂
(
そこさびし
)
きと、
頸
(
えり
)
の細きが折れやしぬべく
可傷
(
いたはし
)
きとなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ぽう、ぽっぽ——あれ、ね、娘は髪のもつれを
撫
(
なで
)
つけております、
頸
(
えり
)
の白うございますこと。次の
室
(
ま
)
の姿見へ、年増が代って坐りました。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの
禿
(
はげ
)
あがったような貧相らしい
頸
(
えり
)
から、いつも耳までかかっている
尨犬
(
むくいぬ
)
のような
髪毛
(
かみのけ
)
や赤い目、
鈍
(
のろ
)
くさい口の
利方
(
ききかた
)
や、卑しげな奴隷根性などが、一緒に育って来た男であるだけに
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と訊ね、河原の
素
(
す
)
むしろに直ると、
掌
(
て
)
をあわせて、
頸
(
えり
)
に
刃
(
やいば
)
を受けたという。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
職人はたぶん女中の
頸
(
えり
)
をおまけに剃ってやっていたのであろうが、あたしがあんまり
跳
(
はね
)
るので、女中にもなんしょで、ひょいと、あたしのお
奴
(
やっこ
)
を片っぽとってしまった。あたしはなおさらよろこんだ。
旧聞日本橋:02 町の構成
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
頸
(
えり
)
と言わず、肩と言わず、降りかかって来ましたが、手を当てる、とべとりとして粘る。
嗅
(
か
)
いでみると、いや、
貴僧
(
あなた
)
、悪甘い匂と言ったら。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……お通りすがりが、何とも申されぬいい匂で、その香をたよりに、いきなり、横合の暗がりから、お白い
頸
(
えり
)
へ
噛
(
かじ
)
りついたものがござります。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二の腕から、
頸
(
えり
)
は勿論、胸の下までべた塗の
白粉
(
おしろい
)
で、大切な女の
膚
(
はだえ
)
を、厚化粧で見せてくれる。……それだけでも感謝しなければなりません。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
拭
(
ふ
)
くたびにだんだんお顔がねえ、小さくなって、
頸
(
えり
)
ン処が細くなってしまうんですもの、ひどいねえ、私ゃお医者様が、
口惜
(
くやし
)
くッてなりません。
誓之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんなにも、清らかなものかと思う、お米の
頸
(
えり
)
を
差覗
(
さしのぞ
)
くようにしながら、盆に渋茶は出したが、火を置かぬ火鉢越しにかの机の上の提灯を
視
(
み
)
た。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「でも、小父さんは気が弱いんですね、——あの、お久さんの
頸
(
えり
)
の下が三寸ばかり、きれいで……似ているって、」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
頸
(
えり
)
から寒くなって起きて出た。が、寝ぬくもりの冷めないうち、早く
厠
(
かわや
)
へと思う
急心
(
せきごころ
)
に、向う見ずに
扉
(
ドア
)
を押した。
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水打った格子さきへ、あの紫が
裳
(
すそ
)
をぼかして、すり
硝子
(
がらす
)
の
燈
(
あかり
)
に、
頸
(
えり
)
あしをくっきりと浮かして、ごらんなさい、それだけで、私のうちの
估券
(
こけん
)
がグッと上りまさね。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
顔色青き
白雲天窓
(
しらくもあたま
)
の
膨脹
(
ふく
)
だみて、
頸
(
えり
)
は肩に
滅入込
(
めいりこ
)
み、手足は
芋殻
(
いもがら
)
のごとき
七八歳
(
ななつやつ
)
の餓鬼を連れたり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見れば島田
髷
(
まげ
)
の娘の、紫地の
雨合羽
(
あまがっぱ
)
に、黒
天鵝絨
(
びろうど
)
の襟を深く、拝んで
俯向
(
うつむ
)
いた
頸
(
えり
)
の
皓
(
しろ
)
さ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
首を伸ばした白尾に釣られて、
斉
(
ひと
)
しく伸ばした
頸
(
えり
)
を、思わず引込めて真三は縮まった。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ともはや
頸
(
えり
)
のあたりがむずむずして来た、
平手
(
ひらて
)
で
扱
(
こい
)
て見ると
横撫
(
よこなで
)
に蛭の
背
(
せな
)
をぬるぬるとすべるという、やあ、乳の下へ
潜
(
ひそ
)
んで帯の間にも一
疋
(
ぴき
)
、
蒼
(
あお
)
くなってそッと見ると肩の上にも一筋。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒髪は乱れて
頸
(
えり
)
に
縺
(
もつ
)
れ頬に
懸
(
かか
)
り、ふッくりした頬も
肉
(
しし
)
落ちて、
裾
(
すそ
)
も
袂
(
たもと
)
もところどころ破れ裂けて、岩に
縋
(
すが
)
り草を
蹈
(
ふ
)
み、
荊棘
(
いばら
)
の中を
潜
(
くぐ
)
り潜った様子であるが、手を負うた少年の
腕
(
かいな
)
に
縋
(
すが
)
って
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
浅葱
(
あさぎ
)
の
紐
(
ひも
)
は白い
頸
(
えり
)
から、ふさふさとある髪を
潜
(
くぐ
)
って、
苞
(
つと
)
は両手に外された。既にその
白魚
(
しらお
)
の指のかかった時、雪なす
衣
(
きぬ
)
の胸を通して、曇りなき娘の
乳
(
ち
)
のあたりに、早や描かれて見えるよう。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さし
俯向
(
うつむ
)
いた
頸
(
えり
)
のほんのり白い後姿で、
捌
(
さば
)
く
褄
(
つま
)
も
揺
(
ゆら
)
ぐと見えない、もの静かな品の
好
(
よ
)
さで、夜はただ黒し、花明り、土の
筏
(
いかだ
)
に流るるように、満開の桜の
咲蔽
(
さきおお
)
うその長坂を下りる姿が目に映った。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
颯
(
さっ
)
と
睫毛
(
まつげ
)
を濃く
俯目
(
ふしめ
)
になって、
頸
(
えり
)
のおくれ毛を肱白く掻上げた。——漆にちらめく雪の
蒔絵
(
まきえ
)
の指さきの沈むまで、黒く
房
(
ふっさ
)
りした髪を、
耳許
(
みみもと
)
清く
引詰
(
ひッつ
)
めて
櫛巻
(
くしまき
)
に結っていた。
年紀
(
とし
)
は二十五六である。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
落葉、
朽葉
(
くちば
)
堆
(
うずたか
)
く水くさき土のにほひしたるのみ、人の
気勢
(
けはい
)
もせで、
頸
(
えり
)
もとの
冷
(
ひやや
)
かなるに、と胸をつきて見返りたる、またたくまと思ふ
彼
(
か
)
の
女
(
ひと
)
はハヤ見えざりき。
何方
(
いずかた
)
にか去りけむ、暗くなりたり。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
樹立
(
こだち
)
ともなく、
葎
(
むぐら
)
くぐりに、晴れても傘は欲しかろう、草の葉の
雫
(
しずく
)
にもしょんぼり濡々とした、
痩
(
や
)
せぎすな女が、
櫛巻
(
くしまき
)
の
頸
(
えり
)
細く、
俯
(
うつむ
)
いた
態
(
なり
)
で、
褄
(
つま
)
を端折りに青い
蹴出
(
けだ
)
しが、揺れる、と消えそうに
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
怨めしそうに六蔵の
面
(
おもて
)
を視て、さしうつむいて、
頸
(
えり
)
白く、羅の両袖を胸に
犇
(
ひし
)
と
掻合
(
かきあわ
)
す、と見ると浪が打ち、打ち重って、裳を包み、帯を消し、胸をかくし、島田髷の浮んだ上に、白い潮がさらり
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうやっていつの間にやら
現
(
うつつ
)
とも無しに、こう、その不思議な、結構な薫のする
暖
(
あったか
)
い花の中へ柔かに包まれて、足、腰、手、肩、
頸
(
えり
)
から
次第
(
しだい
)
に
天窓
(
あたま
)
まで一面に
被
(
かぶ
)
ったから
吃驚
(
びっくり
)
、石に
尻餅
(
しりもち
)
を
搗
(
つ
)
いて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それでいて、腰の矢立はここのも同じだが、紺の
鯉口
(
こいぐち
)
に、仲仕とかのするような広い前掛を
捲
(
ま
)
いて、お花見
手拭
(
てぬぐい
)
のように新しいのを
頸
(
えり
)
に掛けた処なぞは、お国がら、まことに大どかなものだったよ。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
襦袢
(
じゅばん
)
も、素足も、櫛巻も、紋着も、何となくちぐはぐな処へ、色白そうなのが濃い化粧、口の大きく見えるまで
濡々
(
ぬれぬれ
)
と
紅
(
べに
)
をさして、細い
頸
(
えり
)
の、真白な
咽喉
(
のど
)
を長く、明神の森の遠見に、伸上るような
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
落葉、朽葉
堆
(
うずたか
)
く水くさき土のにおいしたるのみ、人の
気勢
(
けはい
)
もせで、
頸
(
えり
)
もとの
冷
(
ひやや
)
かなるに、と胸をつきて見返りたる、またたくまと思うかの
女
(
ひと
)
はハヤ見えざりき。いずかたにか去りけむ、暗くなりたり。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
然
(
さ
)
うやつて
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にやら
現
(
うつゝ
)
とも
無
(
な
)
しに、
恁
(
か
)
う、
其
(
そ
)
の
不思議
(
ふしぎ
)
な、
結構
(
けつこう
)
な
薫
(
かほり
)
のする
暖
(
あツたか
)
い
花
(
はな
)
の
中
(
なか
)
へ、
柔
(
やはら
)
かに
包
(
つゝ
)
まれて、
足
(
あし
)
、
腰
(
こし
)
、
手
(
て
)
、
肩
(
かた
)
、
頸
(
えり
)
から
次第
(
しだい
)
に、
天窓
(
あたま
)
まで一
面
(
めん
)
に
被
(
かぶ
)
つたから
吃驚
(
びツくり
)
、
石
(
いし
)
に
尻持
(
しりもち
)
を
搗
(
つ
)
いて
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と乗上って火鉢越に、またその
頸
(
えり
)
のあたりを強く
打
(
ぶ
)
ったのである。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
傍
(
かたえ
)
ぎきして、
連
(
つれ
)
らしいのに、そう云った
頸
(
えり
)
の白い女がある。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
頸
(
えり
)
の白さを、
滑
(
なめら
)
かに、長く、傾いてちょっと
嬌態
(
しな
)
を
行
(
や
)
る。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、手よりも濡れた瞳を閉じて、
頸
(
えり
)
白く、
御堂
(
みどう
)
をば伏拝み
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
青く澄んだ空と一所に、お洲美さんの
頸
(
えり
)
に映った。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“頸(
首
)”の解説
くび(首、頸, neck)とは頸部(けいぶ)、すなわち、人体において頭(頭部)と胴体をつなぐ部位である。
日本語ではまた、頭部そのものを指す場合もある。
(出典:Wikipedia)
頸
漢検準1級
部首:⾴
16画
“頸”を含む語句
頸首
頸筋
頸飾
御頸
襟頸
頸足
頸毛
頸圏
頸動脈
頸脚
頸輪
頸城
頸部
頸窪
頸元
頸根
頸巻
頸骨
頸低
岩頸
...