“口惜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くや72.3%
くやし10.2%
くちお8.8%
くちおし3.5%
くちを3.0%
くちをし1.6%
くやしゅ0.3%
くちおしゅ0.1%
くやしく0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
自分が悪口を云われる口惜れに他人の悪口を云うように取られては、悪口の功力がないと心得て今日まで謹慎の意を表していた。
田山花袋君に答う (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もうとても……大慈大悲に、腹帯をお守り下さいます、観音様の前には、口惜くって、もどかしくって居堪らなくなったんですもの。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ほどお前たちが口惜しく存じてもない事さ。とかく人の目を引くような綺麗なものは何ののとまれ難癖を付けられるものさ。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
能く心して生活の道を治めよ、とろに説き示しければ、弟はこれを口惜く思ひてその生活の道に心を用ひ、く富をしけるが
印度の古話 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
きことにしてやらんになれ行々にもせんと口惜しきくにつけてもさまのことがかしくにまぎれて
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
これぎりく相成候が、口惜存候故、一生に一度の神仏にもり候て、此文には私一念を巻込め、御許差出しまゐらせ候。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
友「へー/\旦那で、有難い/\能く来て下さいました、旦那様口惜うございます、うかを討って下さい、私は半分死んで居ります」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あなたは亀屋御出なされた御客様わたくしの難儀を見かねて御救下されたはにあり難けれど、到底れぬ不仕合と身をあきらめては断念なかった先程までのって口惜う御座りまする
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
り今癲癇とれては口惜もあれ忌々しければと怒つてと立上り飛掛り和吉が首筋より早く其所へ引附目を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)