“赫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かっ35.0%
あか17.3%
かがや15.2%
かつ8.1%
5.6%
かッ5.1%
くわつ4.6%
かが3.0%
かく2.5%
かゞや1.0%
かがやき0.5%
かツ0.5%
くわッ0.5%
くわツ0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何気なく隣境の空を見上げると高い樹木のに強烈な陽の光が帯のようにわりついていて、そこだけがと燃えているようだった。
苦しく美しき夏 (新字新仮名) / 原民喜(著)
電燈の球は卓子の上をったまま、朱をいだようにくなって、ふッと消えたが、白くくなったと思うと、い光を放つ!
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そういうかしい日和を何か心臓がどきどきするほど美しく感じながら、かわいそうなお前の起きてくるのを心待ちに待っていた。
菜穂子 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
何故といつて、富豪は懐中に手を突込んで相手をめるを知つてゐるが、貧乏人はとなるより外には仕方がないのだから。
話のすむのをもじ/\して待っていた署長は年の割に毛の薄い頭から湯気でも立てるようにっとして、早口の北陸訛りで怒鳴った。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
すぐに分った、店口を入る、茶のと正面の階子壇の下に、炭火のと起った台十能を片手に、立っていたのがすなわち内儀で。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
居所ともたがの、えてれば、お前様は、言托まれたばかりのよ。つてるにはらなんだか。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「私の生涯はそれでも決して空しくはなかった——」女はそんな具合に目をやかせながら、ときどき京の方を振り向いていた。
姨捨 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
この不平はとした赤い怒りになって現れるか、そうでないなら、緑青のような皮肉になって現れねばならない。路花はどんな物を書くだろうか。いやいや。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
げらるゝにればいと強くくが故に、人たる汝の力その光に當りてさながら雷に碎かるゝ小枝の如くなるによるなり 一〇—一二
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
(お身樣つたで、はて、病人れた……るのでや……)
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
橋と正面に向き合う処に、くるくるとを巻いて、坊主め、色も濃くと赤らんで見えるまで、躍り上がる勢いで、むくむく浮き上がった。
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、の、ずんどに、だゞつ大手前つたへ、つて、うやつてもない。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
面は陽にけている
鱒の話 (新字新仮名) / 今野大力(著)