“懐中”のいろいろな読み方と例文
旧字:懷中
読み方割合
ふところ87.3%
かいちゅう6.5%
くわいちう1.2%
ポケツト1.2%
くわいちゆう0.9%
ぽっぽ0.9%
ポケット0.6%
かみいれ0.3%
ここ0.3%
ふっくら0.3%
ふところうち0.3%
ポケットマネー0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ええ、驚かしゃあがるな。」と年紀にはない口を利いて、大福餅が食べたそうに懐中に手を入れて、貧乏ゆるぎというのをる。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
は、懐中から、スケッチして、前方黄色くなった田圃や、灰色にかすんだ景色などを写生しにかかったのであります。
丘の下 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ナント出来したではらぬか、此詩懐中したれば、いてかしさんかとは思ひしが、夢中感得なれば、何時何処にても、またやらかすとにはかず
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
銀行家だからといつて、まさか金塊を懐中に入れてゐる訳でもありますまいから、一億円の金塊は恰度三尺立方のがあります。
神事をはれば人々離散して普光寺に入り、棄置たる衣類懐中物をるに鼻帋一枚だにる事なし、れば即座神罰あるゆゑなり。
だからお勢みたようなこんな親不孝なでもそう何時までもお懐中ばせてもないと思うと私は苦労で苦労でならないから、此間がネ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
彼は机の前に腰をかけて、懐中からパイプを取り出し机上にあったマリーランド煙草の箱の封を切ってそれを詰めてかしながら、何やら手紙を書き初めた。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
そうして夫人の懐中を奪って、このに帰って、その懐中を寝床の下に隠してから、知らぬ顔をして便所に行かれたのでしょう。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
忠太郎 金なら懐中にござんす。いざとなれば肌につけた、金百両に手を付けます。
瞼の母 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
そこで上りに腰をかけて懐中からその貰うた指環をば出いて、中央へ乗せて、タメツ、スガメツ引っくりいておりますと、背後からヌキ足さし足、覗いて見た親父
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
不景気だ、不景気だ、こう口癖のように言いながらも、小諸の商人が懐中の楽なのは、私が銀行に巌張っているからだ。町会の事業でも、計画でも、皆私の意見を基にしてやっている。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その費用のうちの半分、どうかしたら三分の一位は、私の懐中から出ましたが、あとは何処から出たのか、まるで見当が付きません。