“親父”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おやじ65.2%
おやぢ19.5%
とつ3.3%
しんぷ1.9%
ちゃん1.4%
ちち1.4%
おとっ1.0%
おとっさん1.0%
とっ1.0%
おど0.5%
おや0.5%
ちゝ0.5%
おとつ0.5%
おとつさん0.5%
おやじい0.5%
ちちおや0.5%
ちやん0.5%
とつさあ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
織娘の中で心掛けの善いおくのと云うが有りまして、親父鑑識でこれを茂之助に添わせると、いことにはち子供が出産ました。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
盲目の親父は青い顏をして小さくなつて爐端に坐つてゐる……酒さへ飮まなけりやあ意氣地がね程、まあ確に意氣地がなかつたんだが
酔ひたる商人 (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
こりや怕い事は無い、其方の家まで送る分の事、心配するなと微笑を含んでを撫でらるゝに彌々ちゞみて、喧嘩をしたと言ふと親父さんに叱かられます
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
たしかあなたのご親父は、年限を勤め上げていらっしゃらないばかりか、最近ではまるで勤めにも出ておられなかったようでしたね。
「おめえは一つにいるんだから、何もかも残らず知っている筈だが、お前のところの親父は人から怨まれるような覚えがあるかえ」
半七捕物帳:19 お照の父 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ですが親父が帰って来て案じるといけませんから、あまり遠くへは出られませぬ。と光代は浮足。なに、お部屋からそこらはどこもかしこも見通しです。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
森「何を云うのだ、だな…そうじゃアねえ、おさんは左官の亥太郎さんの親父さんかと聞くのだ、此方は本所の旦那で浪島文治郎と云うお方だ」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
茂之助を相手に織娘を抱えて機屋をいたしますと、明治の始めあたりは、追々機が盛って参り大分繁昌で親父うか早く茂之助にい女房を持たせたいと思ううち
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
りそこねて変だから今夜はよそうよ、さっき親父さんが出直せッて言ったから、』とにやにや笑いながら言う。
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「こんだ親父抱いて寝てやるど」——漁夫がベラベラ笑った。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
敏速の寶澤は空泣しても私しの親父養子にて母は私しが二ツの年病死し夫より祖母養育成長しが十一歳の年に親父故郷の熊本へ行とて祖母に私しを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
お検死の仰しゃるには余程手者が斬ったのであろうと、それに親父がたしなみの脇差をして出ましたが、其の脇差は貞宗でございますから
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
本氣だよ親父さん! ラクダルさんのやうに怠惰屋になるのだ。』
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
したく思ふから云々とはれて大きにに喜び其ならず母親も留守と云るはよしと早くも思案莞爾み夫はかし面白ふ御座りませうが甲夜のうちは親父も起きてを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
母親は又旅のおかくと云って、五十の坂を越して居ながら、と一緒に強談に来たり、おえいをったりして宜く知ってる、母親は悪党だが、親父はどうだか知んねえが
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
友人はこれに暗示を得て、脅迫団の名を無断拝借して、親父を脅迫しようとしたのだ。私は何だか探偵小説で之と似たような事を読んだような気がする。友人もそれから思いついたのかも知れない。
急行十三時間 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
ると、親父湯玉つて、朱塗つて飛出した、が握太蒼筋して、突張つて、髯旦突立つた。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それが朝夕出入をして居る儀平とこの親父の仕業であつたと聞いた時は、驚きも怪みも一つになつて心頭からのやうにもえたつた。先刻もお巡査さんの前に散々本人をきめつけた。
夜烏 (新字旧仮名) / 平出修(著)