“己”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おの30.1%
おれ23.7%
おのれ20.9%
じぶん10.9%
おら4.6%
2.4%
おい1.5%
うぬ1.2%
0.5%
0.5%
オノ0.5%
おいら0.4%
うら0.3%
われ0.2%
おり0.2%
0.2%
0.2%
わし0.2%
をれ0.2%
をのれ0.1%
おつ0.1%
おのず0.1%
おらア0.1%
おる0.1%
0.1%
つちのと0.1%
ひと0.1%
オノレ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ただ口にいってして衆人に実行させ、れもまたこれを実行するという点に於ては先生の右に出ずる者がなかった。今でもない。
「あのに、げんこつをくらわせることはなんでもない。だが、が、をいれてったら、あのけてしまいはせぬか?」
からす (新字新仮名) / 小川未明(著)
人をあざむくか、をあざむくか、どこかでうそをつかなければ、とうていああおおげさには、おいおい泣けるわけのものじゃない。
樗牛の事 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それはが捨てて来た唖の女ではないか。石川は急いで車に乗って一行のを追ったが、い熱が出て芝居ができないようになった。
唖娘 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
音「繁右衞門殿の宅で二十三回忌の法事があるんで、ア旦那様も往くんだが、うか尼さんにもというのでえにったのだ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
老人子供だから馬鹿にしてふやうにはいてれぬと祖母さんがつてたつけ、れが大人ると質屋さして
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
伊「そりゃらの方にゃア願ったり叶ったりだけれどな、し来られた日にゃアそれこそ大変なわけ、一旦手切まで貰って分れたんだから」
……天秤かついだが、何でございますかね、天狗様の下男が清水を汲みに山一つ彼方へといったで、我ながら、余り世間離れがした心細さに
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が飯はすでにあまるを、が飯に足れりとはせで、なじかさはの物る、なじかさはよその物欲る。同じことかはゆきものを、同じこと飯は盛れるを、犬の子よ子鴉よあはれ。
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
アブラハム、ヤコブなぞ遊牧族の老酋長の物語は、十勝の山中に牛馬と住むが境涯に引くらべて、殊に興味が深いのであろう。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「惜」は『万葉集』に「嗚思」、「遠志」、「怨之」、「乎之」、こう書いてある。それから「」は「意能」、「於能」、「意乃」。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
かめ「多助の事と云うと目くじら立って騒ぎやアがる、の子をが勘当するのは当然だ、手前の世話にはならないぞ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
便りねえ身の上はばかしでねえ、一人法師が二人寄りや、もう一人法師でねえちふもんだ、といふやうな気にもなる。
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)
と籠を作って籠の中の鳥になって居るのが可笑しくもある。但花や果物を無暗にされたり、無遠慮なお客様にわさるゝよりまだ可と思うて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
こうゃ巡査じゃねえぜ。え、おい、かわいそうによっぽど面食らったと見える、全体おめえ、気が小さすぎらあ。なんの縛ろうとはやしめえし、あんなにびくびくしねえでものことさ。
夜行巡査 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
千葉県知事折原氏が、以前福岡県知事を勤めてゐた頃、ある宴会で目もとの可愛らしい芸者が側目もふらず、じつと自分の顔に見とれてゐるのに気がついた。
保雄は相変らず自分に対する新聞雑誌記者の無責任な悪戯まないのだなと思つた。茶の間の前桐の箪笥の前に立つた山田は
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
武「いやそれは心配には及ばん、明日が其のお筆さんと云うを町奉行所へ訴え出て帰れるようにして遣る、其の金はが遣ったんだ」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
長次さんは全く一人で罪を引受けて死んだので、が居つたら殺しはせぬのぢやつたと龍馬が残念がつて居りました。
千里駒後日譚 (新字旧仮名) / 川田瑞穂楢崎竜川田雪山(著)
の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨かうともせず、又、の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出來なかつた。
山月記 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
てちや、国に戻るこつば勧むツとなるばツてん、どうにもかうにも、あツぢや、わざわざ苦労ば重ねぎや行くごたるもんだものね。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
賤女の風はしているが京師の公卿に縁ある者、と備わる品位と美貌は、恥を含んで一層美しく、右門の眼にも見えるのであった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
には寄せ附けねえように働かせ、貧乏だなんという心をにしてしまって、唯無茶苦茶に天地へ奉公をして居さえすれば、天運で自然と金が出来、天がそれだけの楽をさせてくれるから
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
よね も、今日、浜で、そるば云ふたツた。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
人のひをうれひ人のみをたのしむと是は又一豪傑なりも家主長助は道十郎後家のお光を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
どのくらいか臆病づらを下げて、の悪いをしたか知れやしねえ、畜生め、が臆病だと思いやあがって
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼ヲ知リ、ヲ知ルトキハ百度戦ッテ百度勝ツ——と古語にあります。曹真はすでに初めから孔明の相手としては不足でした。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)