トップ
>
己未
ふりがな文庫
“己未”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きび
50.0%
つちのとひつじ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きび
(逆引き)
安政六年
己未
(
きび
)
五月、江戸に
檻送
(
かんそう
)
せらる。七月、江戸
伝馬
(
てんま
)
町の獄に下る。十月二十日、
永訣
(
えいけつ
)
書を作る。二十六日、『留魂録』成る。二十七日、刑に
就
(
つ
)
く。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
かつ交際の事及び尋常の風説は
抜答非亜
(
バタビア
)
(
瓜哇
(
ジャワ
)
島の府名なり。元和五年
己未
(
きび
)
和蘭
(
オランダ
)
の人全島を奪い、
闍瓦剌
(
ジャガタラ
)
城を改め
抜答非亜
(
バタビア
)
という)の総督より
告奉
(
つげたてまつ
)
るを以て
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
己未(きび)の例文をもっと
(1作品)
見る
つちのとひつじ
(逆引き)
斯くて前記永禄二年
己未
(
つちのとひつじ
)
の正月、織部正の命を受けて
志太遠江守
(
しだとおとうみのかみ
)
の軍勢は浅沼郡へ進発したが、檜垣の門徒等は在々所々の土民百姓共を
使嗾
(
しそう
)
して至る所に
一揆
(
いっき
)
を起させ
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
己未(つちのとひつじ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“己未”の解説
己未(つちのとひつじ、きどのひつじ、きび)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの56番目で、前は戊午、次は庚申である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の未は陰の土で、比和である。
(出典:Wikipedia)
己
常用漢字
小6
部首:⼰
3画
未
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
干支
酉
還暦
辰
辛酉
辛未
辛巳
辛卯
辛亥
辛丑
辛
納音
癸酉
癸未
癸巳
癸卯
癸亥
癸丑
癸
申
甲辰
...
“己”で始まる語句
己
己惚
己等
己達
己巳
己斐
己丑
己酉
己亥
己様
検索の候補
南条己未男
“己未”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
谷崎潤一郎