“手前”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
てめえ75.7%
てまへ9.4%
てまえ7.4%
てまい3.2%
てめへ1.9%
てめい1.3%
てめ0.6%
てま0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「馬鹿野郎、人の店賃の世話より、手前の小借りでも返す工夫をしやがれ。二三百両ありゃ、角の酒屋の借りぐらいはせるだろう」
此上におみは萬々見送りなどしてさるな、さらでだに朋友手前もあるにかをかしくられてもおらず
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
龜「手前は新参者の癖に、殿様のお気に入りを鼻に懸け、大手を振って歩きやアがる、一体貴様は気に入らねえ奴だ、この畜生め」
とんと手前商いのことは知りません、家来がやると申すので始めましたのだけれども、う売るのを咎めるのはしいように心得ます
馬鹿! 手前までがそんな腐つた了簡で、歿くなられた浄雪師匠に済まぬとは思はぬか。
名工出世譚 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「こらッ吉ッ! きょうはお客が見えたからこれで遊ばせてやる。いますこし励んだらしまいにして手前はよくあと片づけしておけ」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
自惚れ鏡が見たかったら、さっさと手前えの家へ帰るが好いぞ。畜生、まごまごしてやがると、俺らがひとりで引っ担いで音をあげさせてやるぞ。
鬼涙村 (新字新仮名) / 牧野信一(著)
又「そう何もかも手前ぎ附けられてはむを得ん、実は死人だて、ては手前に金子二拾両るが、何卒此の事を口外してくれるな、打明けて話をするが、此の死骸は実は僕が権妻同様のものだ」