“下”のいろいろな読み方と例文
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
した | 19.0% |
くだ | 18.1% |
もと | 13.5% |
お | 13.3% |
しも | 10.2% |
さが | 8.4% |
おろ | 6.2% |
さ | 5.8% |
おり | 1.3% |
げ | 0.9% |
(他:93) | 3.3% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“下”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
芸術・美術 > 演劇 > 大衆演芸 | 100.0% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語(児童) | 73.4% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語 | 40.0% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
けれどもお延と違った家庭の事情の下に、過去の四五年を費やして来た彼女は、どこかにまたお延と違った心得をもっていた。
ワーリャ (ヤーシャに)お前のおっ母さんが村から出て来て、きのうから下の部屋で待ってるよ、ちょっと会いたいって……
夜中に、寝巻きの肩をふるわせて、奥と下のあいだの廊下にしょんぼり立って泣いているところを、朋輩にみつかったりした。
「は、は、は、は、人間も下ると怖いものだのう——同業切っての凄腕と言われた長崎屋、あの血迷い方は何としたものじゃ」
ウイリイはそれを見て車から百樽の肉を下して投げてやりました。みんなは喜んですぐにけんかをやめてとおしてくれました。
“下”の意味
《名詞》
【した、しも、もと】足の方向。
【した、しも、もと】重力の作用する空間において、重力により引き寄せられる方向。
【もと】法令などの影響がおよぶ範囲。
【した、しも、もと】命令などの強制力を受ける側。従う側。
【ゲ】成績評価で、劣っている状態。
【ゲ】 大規模な文章や書籍などで、終わり中の方の部分。
【した】あらかじめ用意する。
(仏教)凹形。六境(十二処)のひとつである色(「視覚の対象」のこと)を構成する20種類の属性のひとつ(ウィキペディア「色 (仏教)」も参照)。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)