トップ
>
表門
ふりがな文庫
“表門”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おもてもん
71.4%
おもて
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おもてもん
(逆引き)
この時こう云う声を挙げたのは
表門
(
おもてもん
)
の前に陣取った、やはり四五人の敵軍である。敵軍はきょうも弁護士の子の
松本
(
まつもと
)
を大将にしているらしい。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
觸
(
ふれ
)
ぬ此度は相摸守殿には
玄關
(
げんくわん
)
式臺迄
(
しきだいまで
)
御見送
(
おんみおく
)
り町奉行は下座敷へ
罷出
(
まかりい
)
で
表門
(
おもてもん
)
を一文字に
推開
(
おしひら
)
けば天一坊は
悠然
(
いうぜん
)
と乘物の
儘
(
まゝ
)
門
(
もん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
表門(おもてもん)の例文をもっと
(5作品)
見る
おもて
(逆引き)
「ご念の入ったことで……今日は、
表門
(
おもて
)
からではなく、裏の
潜門
(
くぐり
)
からお入れくださいまして、池の乱杭石のあたりへおとめ置きねがいます」
西林図
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
表門
(
おもて
)
の方には、奥方鹿子、忍びやかなる
御帰宅
(
おんかへり
)
。三十二相は年齢の数、栄耀の数の品々を、身にはつけても、埓もない、眼鼻は隠れぬ、辛気さに、心の僻みもまたひとしほ。
したゆく水
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
表門(おもて)の例文をもっと
(2作品)
見る
表
常用漢字
小3
部首:⾐
8画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“表門”で始まる語句
表門際
検索の候補
表門際
門表
表惣門
“表門”のふりがなが多い著者
清水紫琴
新渡戸稲造
作者不詳
泉鏡太郎
泉鏡花
久生十蘭
芥川竜之介