トップ
>
おもてもん
ふりがな文庫
“おもてもん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
表門
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
表門
(逆引き)
実際
(
じっさい
)
世間
(
せけん
)
の
慣
(
なら
)
わしとしてはいかにも
表門
(
おもてもん
)
をりっぱにし
裏門
(
うらもん
)
を
粗末
(
そまつ
)
にする。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「どうしまして、邪魔も何もござりましねえ。はい、お
前様
(
まえさま
)
、何か
尋
(
たず
)
ねごとさっしゃるかね。
彼処
(
あすこ
)
の
家
(
うち
)
は
表門
(
おもてもん
)
さ
閉
(
しま
)
っておりませども、
貸家
(
かしや
)
ではねえが……」
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下
(
おろし
)
表門
(
おもてもん
)
へ
掛
(
かゝ
)
る此時大膳は
熨斗
(
のし
)
目麻上下なり
既
(
すで
)
にして若黨
潜門
(
くゞりもん
)
へ廻り徳川天一坊樣の先驅赤川大膳なり
開門
(
かいもん
)
せられよと云に門番は
坐睡
(
ゐねむり
)
し乍ら
何
(
なに
)
赤川大膳ぢやと天一坊は越前守が
吟味
(
ぎんみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
おもてもん(表門)の例文をもっと
(5作品)
見る
検索の候補
おもて