“掛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
33.3%
かか22.1%
かゝ18.2%
かけ10.8%
3.7%
がけ3.5%
がか2.2%
がかり1.8%
かく1.0%
がゝ0.8%
かゝり0.6%
かかっ0.4%
かかり0.4%
かゝる0.2%
かゝつ0.2%
かゝれ0.2%
かヽ0.2%
くわい0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はて、だ、とひながら、けようとして、をすると、めて心着いたらしく、げた。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
橋の欄干って、私はただ涙ながらに時の経つのを待っていた。大時計の上には澄み渡った空に星が二つ三つきらめいていた。
鏡子は気に良人の金策の話を此人にするのに、今日だ余り早すぎると下臆病な心が思はせるので、それは心にしまつて居た。
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
染出したる萌黄緞子油箪を掛て二棹宰領四人づつ次に黒塗金紋きの化粧紐たる先箱二ツ徒士十人次に黒天鵞絨に白く御紋
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
また或時、市中より何か買物をなしてけ、鉛筆を借り少時計算せらるると思ううち、アヽ面倒だ面倒だとて鉛筆をち去らる。
母が一人でいたりおえたりして五人の小供の世話をしなければならぬから、中々教育の世話などは存じもない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
私は今前後のりを忘れてしまったから、先生が何のためにこんな自白を私にして聞かせたのか、判然いう事ができない。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
感化院を出がけに兄貴分から注意されて来た牛太郎という女郎屋の改札はコイツらしい。聞いた通りに派手なダンダラの角帯を締めていやがる。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
小脇に弓矢をかかへしまま、側目もふらず走り過ぎんとするに。聴水は連忙しく呼び止めて、「喃々、黒衣ぬし待ちたまへ」と、声をれば。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
清「は今通りって雨にって逃げる処がねえのに、雷様が鳴って来たから魂消ておらがへ駈込んで、今囲炉裡へ麁朶ア一燻したゞ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
眞直に護國寺波切不動へ參詣て田圃道を緩々王子へ行可しとて小川町へとけるに和吉は大きに
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
賄の代金は大阪で請取ると云う約束がしてあるからそれは宜しい。何日ても構わぬ、途中からることは出来ぬと云う。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
御淋しゅう御座りましたろう、御不自由で御座りましたろうと機嫌取りどり笑顔してまめやかに仕うるにさえ時々は無理難題、先度上田娼妓になれと云いしよし。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
遣はしたるか何にも今暫らく日數もべしながら捨置がたしと伊豆守殿へけるは越前守役宅上意き申遣はすべしとの事なれば早速伊豆守殿より使者
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
落語種子にでもなるであらうとじまして、門内這入つて見ましたが、一汁粉店らしい結構がない、玄関正面には鞘形てありまして、欄間には薙刀
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
日にで支度にば二月の末には萬々用意はのひたり爰に皆々を呼集評定に及ぶ樣はさま江戸へ下るべきや又は大坂表へ出て動靜
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
どもは障子ずんだ隔座敷へとほされた。には棕梠をかいたつてゐたのをおぼえてゐる。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
一尺八寸七分厚二寸許緑衣生ぜり。此日寺中書画を曝す日にて蔵画を見たり。大横幅著色寿老人一寺僧兆殿司ところなりといへども新様にして疑ふべし。しかれども図式は頗奇異なり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)