“画”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
36.7%
えが18.1%
14.9%
9.9%
かく4.7%
ゑが4.0%
2.5%
ぐわ2.2%
かぎ1.7%
くぎ1.0%
えがく0.5%
ゑがけ0.5%
ゑがゝ0.5%
えか0.2%
くはだ0.2%
くわく0.2%
0.2%
0.2%
わか0.2%
ゑがく0.2%
0.2%
0.2%
クギ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その場の切迫した光景と、その時の綿々とした情緒とが、洗練された言語の巧妙なる用法によって、よりも鮮明に活写されている。
雪の日 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼は人差指を伸ばして蚊帳の中の空間に一つの半円をいた。方太太はその半円を見ていると、たちまちその手は嘗試集を攫んだ。
端午節 (新字新仮名) / 魯迅(著)
梅をかない日本画家はない。画題として、梅ほど画家に好かれる花はないだろう。古い水墨家では、足利期の一の梅が私は好きだ。
梅ちらほら (新字新仮名) / 吉川英治(著)
をかく人々、字をかく人々に告ぐ。お金を払つて買つて下さるは、まことに難有いお方なり。しながら大抵は、わからぬ奴なり。
青眼白頭 (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
こういうの多い字が一杯並んで、字づらが薄黒く見えるような頁が、何か変化と神秘の国の扉のように、幼い心をそそった。
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
夜更の事とても知らず、になりて見着けたる、お春の身体は冷たかりき、蜘蛛のへりし跡やらむ、縄にてりし如く青きをぞきし。
妖怪年代記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
二人年歯の懸隔は、ね迷庵におけると同じく、抽斎はをも少しく学んだから、この人は抽斎の師のに列する方が妥当であったかも知れない。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
の陳列せられる日に、その作者はうれしくもあり、また気恥しくもある思ひを抱きながら、ホイツスラアについて会場の門をくゞつた。
冉求曰く、子の道をばざるに非ず。力足らざればなりと。子曰く、力足らざる者は中道にして癈す、今れりと。——雍也篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
舞台は、桜の花など咲いた野外が好ましいが、室内で装置する場合には、緑色の布を額縁としてり、地は、春の土を思わせるような、黄土色の布か、緋毛氈を敷きつめる。
(新字新仮名) / 竹久夢二(著)
乳首をかくしたを、お望みの方は、文政壬辰新板、柳亭種彦作、歌川国貞——奇妙頂礼地蔵の道行——を、ご一覧になるがいい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
前編たる三国嶺は、牧之老人が草画て京山私儲満山松樹り。越遊の時三国嶺をしに此嶺はさらなり、前後の連岳すべて松を見ず。此地にかぎらず越後は松のき国なり。
其駁雑り、校訂清書し、豚児京水にしめしもの三巻、書賈じ老人にしに、発販一挙して七百余部り。書肆後編ふ。
画工は、そちはき子なり、きてやらむ、果子をや与へむ、こゝに銭もあり、といひつゝ衣のかくしを探して、財布を取り出し、中なる銭をば、ことごとく我に与へき。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
突然歯をむき出して気たゝましい叫びと共に前脚を挙げて、の乗り手に踊り掛つた。僕の祖父も、馬よりも仰天して把手を廻すがいなや全速力で逃走をてた。
曲終つてををさめ に当てて
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平田は上をき眼をり、後眥からは涙が頬へき、下唇は噛まれ、上唇はえて、帯を引くだけの勇気もないのである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
そこで私は止むを得ず、生きている人間の胸をって、その心臓を使いました。幾度も失敗しました。けれど遂々今夜成功し、よい結果を見ることが出来ました。
人間製造 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ただし虎の髑髏を獅のと較べると獅の鼻梁と上顎骨が一線を成して額骨とれ居るに虎の鼻梁は上顎骨よりも高く額骨に突き上り居る
一尺八寸七分厚二寸許緑衣生ぜり。此日寺中書画を曝す日にて蔵画を見たり。大横幅著色寿老人一寺僧兆殿司ところなりといへども新様にして疑ふべし。しかれども図式は頗奇異なり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
紫雲は一筋長くたなびいて、中央根本堂とも見える屋の上から、きおろされた。雲の上には金泥の光り輝くが、漂ひはじめた。姫の命をるまでの念力が、筆のまゝに動いて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
諸葛武侯父子、皆クス。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
配偶どうしの間に相闘ふ物語を、つまどひ(求婚)、ねたみづま(妬婦)、つまさり(離婚)の物語と言ふやうに、大体三通りにり、配偶どうし安らかに相住むことが出来ないで
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
自然から「美」をめないで「美」に似た事象のある所とした。理想の「美」を絵画に据ゑてゐた。が、其も墨書きやの絵巻若しくは、屏風の構図であつた。