トップ
>
画
>
えが
ふりがな文庫
“
画
(
えが
)” の例文
旧字:
畫
彼は人差指を伸ばして蚊帳の中の空間に一つの半円を
画
(
えが
)
いた。方太太はその半円を見ていると、たちまちその手は嘗試集を攫んだ。
端午節
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
それ故に、交換の曲線を
画
(
えが
)
きまたはその方程式を作ることは困難であるというのは、根拠のない批難を私共に加えようとする者である。
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
また「上風に」のに、「音なき麦を」のをが、てにをはとしての重要な働きをして、句の内容する象景を
画
(
えが
)
いてることは言うまでもない。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
そのためか、燈火の火色はたえず揺らぎ、夜霧の
暈
(
かさ
)
がぼっとかかって、牧谿
画
(
えが
)
く遠浦帰帆の紙中の墨にまで
滲
(
にじ
)
みあうような湿度であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊太利亜
(
イタリア
)
名家の
画
(
えが
)
ける絵のほとんど
真黒
(
まくろ
)
になりたるを掛けあり。壁の
貼紙
(
はりがみ
)
は明色、ほとんど白色にして
隠起
(
いんき
)
せる模様
及
(
および
)
金箔
(
きんぱく
)
の装飾を施せり。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
▼ もっと見る
試みに四国八十八ヶ所
廻
(
めぐ
)
りの部を見るに岩屋山海岸寺といふ札所の図あり、その図
断崖
(
だんがい
)
の上に
伽藍
(
がらん
)
聳
(
そび
)
えその
傍
(
かたわら
)
は海にして船舶を多く
画
(
えが
)
けり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
あの電気看板は、早く
壊
(
こわ
)
してしまうがいいぞ。おい、すうちゃん、あの電気看板はいつも桃色の線でカフェ・ネオンという文字を
画
(
えが
)
いている。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「空が
焦
(
こ
)
げるようだ。——
羅馬
(
ロウマ
)
法王の冠かも知れない」と甲野さんの視線は
谷中
(
やなか
)
から上野の森へかけて大いなる
圜
(
けん
)
を
画
(
えが
)
いた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
万に一は自分の身に
叶
(
かな
)
うこともあらんかと
独
(
ひと
)
り
窃
(
ひそか
)
に夢を
画
(
えが
)
きたることもなきに
非
(
あら
)
ざれども、
畢竟
(
ひっきょう
)
痴人の夢にして、迚も生涯に叶うべき事に非ず。
人生の楽事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
恋愛を知らずして、恋愛を
画
(
えが
)
くは。殆んど素人の、水先案内をなすが如し。いはんや、異性の人の、恋愛においてをや。
一青年異様の述懐
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
馬上の将軍は馬丁をわずらわすまでもなく、
韁
(
たづな
)
を絞りて容易に乗り静めつつ、一回圏を
画
(
えが
)
きて、
戞々
(
かつかつ
)
と歩ませ去りぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
抽斎は鑑賞家として古画を
翫
(
もてあそ
)
んだが、多く買い集むることをばしなかった。
谷文晁
(
たにぶんちょう
)
の
教
(
おしえ
)
を受けて、実用の図を作る外に、往々自ら人物山水をも
画
(
えが
)
いた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし浴場に附属した礼拝堂と図書館と画廊と音楽堂と運動場の建築が必要であると云って、それで三人でこの仮想的浴場のプランを
画
(
えが
)
いてみたりした。
電車と風呂
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
絵画は見るために
画
(
えが
)
かれる美術品であるが、着物とか机とかは工藝品であって使用するために作られるのである。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その室の三方には
屏風
(
びょうぶ
)
とも
衝立
(
ついたて
)
とも判らないものを立てまわして、それに色彩の濃い奇怪な絵を
画
(
えが
)
いてあった。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お隅は、
一鵬斎芳藤
(
いちほうさいよしふじ
)
画
(
えが
)
くとした浮世絵なぞをそこへ取り出して来る。舶来と和物との道具くらべがそれぞれの人物になぞらえて、時代の
相
(
すがた
)
を描き出してある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
初めは確かに、弟の死を悲しみ、その首や手の
行方
(
ゆくえ
)
を
憤
(
いきどお
)
ろしく思い
画
(
えが
)
いている
中
(
うち
)
に、つい、妙なことを口走ってしまったのだ。これは彼の
作為
(
さくい
)
でないと言える。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
小児に近い不安を味わっていた太古から、引続いて同じ鳥が同じ歓喜をもたらしていたゆえに、これを神とも幸運とも結びつけて、飛び姿を木に刻み壁に
画
(
えが
)
き
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もしまたこの積雲の間に、二十五菩薩を
画
(
えが
)
いたならば、それは実に素ばらしい
来迎図
(
らいごうず
)
でなければなるまい。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
眉の鮮かさ、色の白さに、美しき血あり、清き肌ある
女性
(
にょしょう
)
とこそ見ゆれ、もしその黒髪の柳濃く、
生際
(
はえぎわ
)
の
颯
(
さっ
)
と
霞
(
かす
)
んだばかりであったら、
画
(
えが
)
ける幻と誤るであろう。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あなたは常に特定の変化の直接のかつ一時的の諸結果を心に
画
(
えが
)
いているが、しかるに私はこれらの直接のかつ一時的の諸結果を全然度外視し、そして私の全注意を
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
さて『
僧伽羅刹
(
そうぎゃらせつ
)
所集経』一と二に有翅飛鬼、また羅刹有翅とあり、ハーバート・スペンセルが欧州で天魔に翅を
画
(
えが
)
くは、蝙蝠を怪獣とせるに基づくといえるごとく
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
朱塗りの
欄干
(
らんかん
)
が
画
(
えが
)
いたように、折れ曲っている
容子
(
ようす
)
なぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い
芙蓉
(
ふよう
)
が
何十株
(
なんじっかぶ
)
も、川の水に影を落している。
奇遇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
歿する二十日あまり前の明治二十三年の正月には病中ながら「尚抱壮図迎此春」という詩を作ってその志をのべ、盛んに理想を
画
(
えが
)
いて死の既に迫れるを知らなかったそうだ。
新島先生を憶う:二十回忌に際して
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
何んでも黄色な暗くなった空に、驚いて怪しな声で、ぐるぐると輪を
画
(
えが
)
きながら啼いていた。
不思議な鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
男女混浴……
国貞
(
くにさだ
)
画
(
えが
)
くとまではいかないが、それでも
裸形
(
らぎょう
)
の
菩薩
(
ぼさつ
)
が思い思いの姿態をくねらせているのが、もうもうたる湯気をとおして見えるから、与吉はもう大よろこび。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ルーベンスの名画から抜け出して来たようなたのしげな
邪気
(
あどけ
)
ないその顔は、どんなに人をひきつけたことでしょう、大勢の画家たちが我勝ちにと
画
(
えが
)
いたのも尤もなことでした。
フランダースの犬
(新字新仮名)
/
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
(著)
是
(
ここ
)
に
於
(
おい
)
て才子は才を
馳
(
は
)
せ、
妄人
(
もうじん
)
は
妄
(
もう
)
を
恣
(
ほしいいまま
)
にして、空中に楼閣を築き、
夢裏
(
むり
)
に悲喜を
画
(
えが
)
き、
意設筆綴
(
いせつひってつ
)
して、
烏有
(
うゆう
)
の談を
為
(
つく
)
る。或は
微
(
すこ
)
しく
本
(
もと
)
づくところあり、或は全く
拠
(
よ
)
るところ無し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
石谷貞清も
浅黄
(
あさぎ
)
に金の五の字を
画
(
えが
)
いた指物見せて、二の丸近くに押しよせた。しかし崖は数丈の高さであり堀も亦至って深い。城兵また多く来襲して、貞清自らも肩を槍で衝かれた。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
左方
(
さほう
)
に立つ
崖
(
がけ
)
の側面を
画
(
えが
)
くに北寿は三角形の連続を以てし、またその
麓
(
ふもと
)
に
横
(
よこたわ
)
る広き畠をば
黄
(
き
)
と緑と褐色の三色を以て染分けたる格子となし、これを遠近法によりて配列せしめたる事なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし君と
異
(
ちが
)
うのは、君は
観
(
み
)
るとすぐ
画
(
えが
)
きたくなる僕はただ感ずるばかりだ。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
文麻呂 (不尽を
凝視
(
みつ
)
めながら、静かに)……僕が夢に
画
(
えが
)
いていた通りでした。長いこと夢に画いていた通りでした。……お父さん、僕はたった今「物語」をひとつ書き上げて来たんです。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
若者の
背後
(
はいご
)
には何ものにもまさって黒い
彼
(
かれ
)
の
影法師
(
かげぼうし
)
が、
悪魔
(
あくま
)
のように不気味な
輪廓
(
りんかく
)
をくっきり芝生の上に
画
(
えが
)
いていた。老人は若者の背後にまわってそのかげのはしを両足でしっかりふまえた。
おしどり
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
彼は
孫真人
(
そんしんじん
)
が赤い虎を従えている図をかかせて、それを町の店なかに懸けて置くこと数年、だんだん老境に入るにしたがって、毎日唯ぼんやりと坐ったままで、
画
(
えが
)
ける虎をじっと見つめていた。
中国怪奇小説集:11 異聞総録・其他(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
其景
実
(
じつ
)
に
画
(
えが
)
くが如きなり、此他石南樹、「ななかまど」「さはふたぎ」、白樺、楢類等多しとす、草類に於ては「わうれん」、「ごぜんたちばな」、「いはべんけいさう」、「まひづるさう」
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
その目の
爽
(
さはやか
)
にして
滴
(
したた
)
るばかり
情
(
なさけ
)
の
籠
(
こも
)
れる、その
眉
(
まゆ
)
の思へるままに
画
(
えが
)
き成せる如き、その口元の
莟
(
つぼみ
)
ながら
香
(
か
)
に立つと見ゆる、その鼻の似るものも無くいと好く整ひたる、
肌理濃
(
きめこまやか
)
に光をさへ帯びたる
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
画龍点睛
(
がりゅうてんせい
)
という言葉がある。龍を
画
(
えが
)
いて眼を
点
(
てん
)
ずる! この点睛に相違ない。『しとう』というのは『
指頭
(
しとう
)
』のことだろう。指先ということに相違ない。『きようだ』というのは『強打』なんだろう。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
画
(
えが
)
いた人は非常にちがった状態において迫害されました。
金の十字架の呪い
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
都鳥飛んで一字を
画
(
えが
)
きけり
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
一、空想によりて俳句を得んとするには、
兀坐
(
ごつざ
)
瞑目
(
めいもく
)
して天上の理想界を
画
(
えが
)
き出すも可なり。
机頭
(
きとう
)
手炉
(
しゅろ
)
を
擁
(
よう
)
して過去の実験を想ひ起すも可なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
はじめは円を
画
(
えが
)
き、それからだんだんと径を大きくして、外側へ大きく円を画きつづけるのだ。つまり
螺旋形
(
らせんけい
)
の航路をとって探していくのである。
宇宙戦隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そして化水院、
無量光院
(
むりょうこういん
)
などを
朱
(
あけ
)
の橋や廊でつなぎ、つまりは王朝貴族の浄土具現の道楽をそのあるかぎりな財富で地に
画
(
えが
)
きつくしたようなものだった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは純一の空想に度々
画
(
えが
)
き
出
(
いだ
)
されたものであった。
鬱蒼
(
うっそう
)
たる千年の老木の間に、温泉宿の離れ座敷がある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それは細かな線で海の
藻
(
も
)
のような、また見ようによっては水の渦巻のような物を
画
(
えが
)
いたものであった。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
黒髪
颯
(
さっ
)
と夜風に乱して白き
衣服
(
きもの
)
を着けたるが、月明りにて
画
(
えが
)
けるごとく、南をさして歩むがごとし。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それゆえ、彼は自らの持論に従って、
車裂
(
くるまざき
)
の刑なら自分の行く手に思い
画
(
えが
)
くことができたのである。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
彼は彼が
画
(
えが
)
いた道徳的社会の実現を欲した。そうして再び醜が不可能となる世界の再建を求めた。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そういう場合に債権者は債務者の不意を襲うてその身辺に円を
画
(
えが
)
く。すると後者はその債務を果たすまでその円以外に踏み出す事が出来ない。もし出れば死刑に処せられる。
マルコポロから
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
中国で貨幣を
画
(
えが
)
き焼いて冥府へ届くるごとく、附け木へ六道銭を描いて月給に遣わすべしだ。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
有名なるレンブラントが
画
(
えが
)
き
候
(
そろ
)
饗宴の図にも孔雀が尾を広げたる
儘
(
まま
)
卓上に
横
(
よこた
)
わり居り
候
(
そろ
)
……
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“画”の意味
《名詞》
(エ、ガ)「絵|え」に同じ。
(カク)(劃)漢字を構成する線や点(狭義では点は含まない。たとえば「点画」の「画」)。字画。
(出典:Wiktionary)
画
常用漢字
小2
部首:⽥
8画
“画”を含む語句
計画
画布
映画
画舫
画板
画像
彩画
画工
画帖
企画
画筆
画家
画図
春画
挿画
画餅
画師
区画
画架
画室
...