“圜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まる25.0%
かん25.0%
けん25.0%
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
清八は得たりと勇みをなしつつ、圜揚まるあげ(まるトハ鳥ノきもいう)の小刀さすが隻手せきしゅに引抜き、重玄を刺さんと飛びかかりしに、上様うえさまには柳瀬やなせ、何をすると御意ぎょいあり。
三右衛門の罪 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いかりの中心よりえがき去る円は飛ぶがごとくにすみやかに、恋の中心より振りきたる円周はほのおあと空裏くうりに焼く。あるものは道義の糸を引いて動き、あるものは奸譎かんきつかんをほのめかしてめぐる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「空がげるようだ。——羅馬ロウマ法王の冠かも知れない」と甲野さんの視線は谷中やなかから上野の森へかけて大いなるけんえがいた。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あるものは又た唱歌の教室に在る風琴の周囲まはりへ——いづれも天の与へた休暇やすみとして斯の雪の日を祝ふかのやうに、思ひ/\のに集つて話した。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)