“痕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あと96.4%
きず1.3%
こん0.7%
のこ0.7%
きずあと0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「それにしても、今日は風當りが強すぎやしませんか。額の八の字に、吸口のを付けて、一體何がそんなに親分を困らせるんで?」
いや、船長、このボルク号の艦首は、ひどくれているのです。のところに何物かをぶっつけたがあります。
幽霊船の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
夢の中には、一の月があった。墨のごとき冷風は絶え間なく雲をがせ、その雲の声とも風の声ともつかない叫喚がやむと、寝所ののすそに、誰か平伏している者がある。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あるいはその外輪がほかのものに等値的にせし射影、さらにその等値性よりして、それと交換しうる異質的存在を指し示す。
うつす (新字新仮名) / 中井正一(著)
三日の間二尺に余る積雪中を辿り歩いた報いは覿面で、今だにが寒さに痛む程の凍傷を受けた。
冬の山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
少しはぢてや首をを揉みながら、自己が発頭人なるに是非なく、有し次第を我田に水引き/\申し出れば、痩せ皺びたる顔に深く長くいたる法令の皺溝をひとしほ深めて
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)