“手炉”のいろいろな読み方と例文
旧字:手爐
読み方割合
てあぶり40.0%
しゅろ40.0%
てろ20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
袋棚ふくろだなと障子との片隅かたすみ手炉てあぶりを囲みて、蜜柑みかんきつつかたらふ男の一個ひとりは、彼の横顔を恍惚ほれぼれはるかに見入りたりしが、つひ思堪おもひたへざらんやうにうめいだせり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
瀟々しょうしょう、外の雨声ばかりで、寒室のしょくは、油も凍るか、いとど火色も細い。火の気といっては、家康の側に、手炉しゅろ一つあるきりだった。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
筑前にしとねをとらせよ、寒いから手炉てろを与えよ、茶よりも、酒がよかろう、まだ夕食は前かすんだか——などという細々こまごましいことまで、左右に命じ、彼にたずね
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)